翻訳と辞書
Words near each other
・ 羅芸
・ 羅荒野
・ 羅荘
・ 羅荘区
・ 羅萄日辞典
・ 羅蒙県
・ 羅蕙錫
・ 羅語
・ 羅誠洙
・ 羅豊禄
羅貫中
・ 羅近渓
・ 羅遵殿
・ 羅針
・ 羅針儀
・ 羅針儀海図
・ 羅針図
・ 羅針方位
・ 羅針盤
・ 羅針盤 (バンド)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

羅貫中 : ミニ英和和英辞書
羅貫中[らかんちゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 

羅貫中 : ウィキペディア日本語版
羅貫中[らかんちゅう]
羅貫中(らかんちゅう、、生没年不明)は、中国の末・初の作家。『三国志演義』、『三遂平妖伝』、『残唐五代史演義』、『隋唐両朝志話』など数種の通俗白話小説の編者とされる。山西太原の人とされるが(『録鬼簿続編』)、山東東原の人とも言い(『三国志演義』蒋大器序など)、また浙江杭州の人とも言う(『七修類稿』)。施耐庵の弟子だというが、施耐庵関係の史料の信憑性が著しく低いことから疑問視されている。
。貫中は(『続文献通考』はを貫、字を本中とする)。号は湖海散人。『三国志演義』、『水滸伝』を「編した」とされる(『七修類稿』は「もともと原作があって、それをまとめたので『編した』というのだ」と説明する。『施耐庵墓志』では、施耐庵の原作を羅貫中がまとめたものだとしているが、疑わしい)。『西湖遊覧志余』には「小説数十種を編撰した」とあるが、現在、羅貫中が編者であることが確認できるのは数種である。また、同じく『西湖遊覧志余』によれば、通俗小説などという俗悪なものを書いたため、子孫三代がとなったなどと悪評をたてられたという。
賈仲明の『録鬼簿続編』では「戯曲を数十曲書いたが、人付き合いの悪い性格で、最後には行方不明になってしまった」と書かれている。
清代の俗説(『塔影園集』、『徐鈵所絵水滸一百単八将図題跋』)では、元末の混乱時に張士誠に仕えたとされ、「(『三国志演義』の)赤壁の戦いの描写は、朱元璋陳友諒鄱陽湖の戦いをモデルにしていた」と言われる。しかし、彼に関する資料がとても少ないため、「三国志演義は、多くの講談師達が羅貫中の名を借りて出版した」という説もある。
== 関連項目 ==

* 三国志演義
* 水滸伝
* 三国志演義の成立史
* 水滸伝の成立史
* 平妖伝





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「羅貫中」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.