翻訳と辞書
Words near each other
・ 羅雲奎
・ 羅霄山脈
・ 羅青長
・ 羅須地人協会
・ 羅須地人鉄道協会
・ 羅馬
・ 羅馬字
・ 羅馬帝国
・ 羅馬教
・ 羅龍文

・ 羆嵐
・ 羇
・ 羈
・ 羈旅
・ 羈束
・ 羈絆
・ 羈縻国家
・ 羈縻州
・ 羈縻支配


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

羆 : ミニ英和和英辞書
羆[ひぐま]
(n) brown bear
羆 ( リダイレクト:ヒグマ ) : ウィキペディア日本語版
ヒグマ[ひぐま]

ヒグマ緋熊樋熊学名:''Ursus arctos'')はクマ科に属する哺乳類である。ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。また、日本に生息する陸棲哺乳類(草食獣を含む)でも最大の種である。
学名は''Ursus arctos''(ウルスス・アルクトス)。Ursusはラテン語でクマ、arctosはギリシャ語でクマを意味するἄρκτοςをラテン化したものである。
== 分布 ==
ヨーロッパからアジアにかけてのユーラシア大陸北アメリカ大陸に幅広く生息している。その生息地は温帯からツンドラ気候の地域(北極海沿岸など)にまで及ぶ。現存するクマ属の中では最も広く分布する。
北アメリカ北西部に生息するハイイログマ(グリズリー、''U. a. horribilis'')、アラスカに生息するコディアックヒグマKodiac Bear ''U. a. middendorfii'')、北海道に生息するエゾヒグマ(''U. a. yesoensis'', ''U. a. ferox'' Temminck, 1844, or ''U. a. lasiotus'' Gray, 1867)など、いくつかの亜種が存在する。絶滅した亜種に、メキシコハイイログマ(''U. a. nelsoni'')とカリフォルニアハイイログマ(''U. a. californicus'')がある。また、19世紀のアフリカ大陸北部の地中海沿いのアトラス山脈周辺には、アトラスヒグマ(''U. a. crowtheri'')、ヒマラヤ山脈周辺にはヒマラヤヒグマ:en:Himalayan brown bear)、20世紀初頭には最大級の体躯を持つカムチャッカオオヒグマ(''U. a. piscator'')という亜種が生息していた。
日本ではエゾヒグマが北海道のみに生息する。
2009年10月には国後島で白い個体の撮影に成功しており、同島に生息する推定300頭の1割が白色個体とみられ引き続き調査が行われている〔

〕。2012年のには北海道西興部村でもアルビノと見られる個体が目撃されている〔北海道で白いヒグマの写真撮影 西興部村の職員 - 47News 2012/08/03 21:52版〕。
亜寒帯・冷温帯など寒地に生息するイメージが強いとされ実際にその傾向があるが、過去には地中海沿岸やメキシコ湾岸など南方の温暖な地域にまで及んでいて、人間による開発乱獲によって減少し、人口密度の低い北方のみに生息するようになったとされる。個体群や亜種の絶滅は過去150年間に集中し、アラスカを除く北米大陸と西欧で著しい。
ホッキョクグマはヒグマの近縁種であり、生殖的隔離が存在しない。通常北極圏ではヒグマは陸、ホッキョクグマは海と生息域がことなり混血の機会はないが、自然環境でも両者の混血の発生事例が報告されており、地球温暖化の影響が懸念されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒグマ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Brown bear 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.