|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美容 : [びよう] 【名詞】 1. beauty of figure or form ・ 美容整形 : [びようせいけい] (n) cosmetic surgery ・ 整形 : [せいけい] 1. (n,vs) (1) orthopedics 2. plastic surgery 3. cosmetic surgery 4. (2) smoothing (bursty traffic, etc.) ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 依 : [え] (n) depending on ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
身体醜形障害(しんたいしゅうけいしょうがい、)あるいは醜形恐怖症とは、極度の低い自己価値感に関連して、自分の身体や美醜に極度にこだわる症状である。実際よりも低い自己の身体的なイメージが原因である。俗に醜形恐怖また醜貌恐怖とも呼ばれる。 『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版のDSM-5では強迫性障害関連症群(スペクトラム) に含まれる。その強い強迫観念から身体醜形障害はうつ病を併発する割合もかなり高いとされる。 人口有病率は、0.5-0.7%ほど。BDDのハイリスク層には、うつ病、社会恐怖、アルコール乱用、薬物乱用、強迫性障害、摂食障害などの罹患者が挙げられる。 ==歴史== 「醜形恐怖」という言葉が19世紀にこの病気について初めて発表したイタリア人医師の名付けた原語を日本語訳したものとして作られ、長らくこの用語が日本では一般的であった。しかし近年、患者が顔だけではなく身体全体を気にしだしたため「身体醜形障害」と呼ばれることも多くなった。 1995年に発表されたアメリカの調査によると、有病率は1%であるとされているが、患者は自身の身体醜形障害を医師にも言わない傾向が多いため、実際にはより多数の患者がいるのではないかと推測されている。 日本では1990年後半から多くなりだした。この内2割は引きこもりのような状況になるとされる。整形をする人も多いが、思い込みであることが多く、満足な結果が得られることは少なく、結果的に逆に顔を崩してしまうことさえある。この障害を持つ場合には、1日に何時間も自身の肉体的な欠陥について考えるようになり、極端に社会から孤立してしまうとされる。その結果として、学校を退学したり、仕事を辞めたりすることがある。また友人を作らなくなったり、離婚をすることもあるとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「身体醜形障害」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Body dysmorphic disorder 」があります。 スポンサード リンク
|