翻訳と辞書
Words near each other
・ 美濃ミッション
・ 美濃・長岡
・ 美濃七福神
・ 美濃三人衆
・ 美濃三十三観音
・ 美濃三十三観音霊場
・ 美濃三河高原
・ 美濃下川駅
・ 美濃下野駅
・ 美濃介
美濃公
・ 美濃加茂SA
・ 美濃加茂やきそば
・ 美濃加茂インターチェンジ
・ 美濃加茂サービスエリア
・ 美濃加茂バイパス
・ 美濃加茂中学校
・ 美濃加茂中学校・高等学校
・ 美濃加茂中学高等学校
・ 美濃加茂和良線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

美濃公 : ミニ英和和英辞書
美濃公[みの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
: [のう]
  1. (pref) dark 2. thick
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate

美濃公 ( リダイレクト:藤原良房 ) : ウィキペディア日本語版
藤原良房[ふじわら の よしふさ]

藤原 良房(ふじわら の よしふさ、延暦23年(804年) - 貞観14年9月2日872年10月7日))は、平安時代初期の公卿藤原北家左大臣藤原冬嗣の次男。官位従一位摂政太政大臣正一位染殿白河殿と称される。漢風諡号忠仁公 、国公は美濃公
皇族以外の人臣として初めて摂政の座に就いた。また、藤原北家全盛の礎を築いた存在であり、良房の子孫達は相次いで摂関となった。
== 生涯 ==

嵯峨天皇に深く信任された優秀な廷臣で、左大臣に昇った藤原冬嗣の次男として生まれる。選ばれて嵯峨天皇の皇女であった源潔姫降嫁される。当時、天皇の皇女が臣下降嫁することは禁じられていたが、潔姫は既に臣籍降下していたためその規定の対象外であった。それでも、天皇の娘が臣下に嫁ぐということは前代未聞であり、9世紀において他にこの待遇を受けたのは源順子宇多天皇皇女。一説には実父は光孝天皇)を降嫁された藤原忠平のみである。
天長年間(824年 - 834年淳和天皇蔵人に補せられ、天長5年(828年従五位下叙爵。妹の順子皇太子・正良親王(後の仁明天皇)の妃であり、道康親王を生んでいる。また、良房は父に引き続いて嵯峨上皇と皇太后橘嘉智子に深く信任されていた。
仁明朝に入ると、天皇の実父である嵯峨上皇の支援を受けて急激に昇進する。天長10年(833年)仁明天皇の即位に伴って従五位上・左近衛少将蔵人頭に叙任されると、同年末までに一挙に従四位下・左近衛権中将まで昇進し、翌承和元年(834年参議に任ぜられ公卿に列す。その後も、承和2年(835年従三位権中納言、承和7年(840年中納言と順調に昇進を続けた。
承和9年(842年)正月に正三位、7月には右近衛大将を兼任する。当時、皇太子には淳和上皇の皇子恒貞親王が立てられていたが、7月に嵯峨上皇が崩御した直後に起きた承和の変で恒貞親王が廃され、道康親王が立太子される。これにより皇太子の外伯父となった良房は大納言左近衛大将に任ぜられ、権力を強めた。承和15年(848年右大臣
嘉祥3年(850年)に道康親王が即位する(文徳天皇)。良房は潔姫が生んだ明子(あきらけいこ)を女御に入れた。同年、明子は第四皇子惟仁親王を生み、僅か生後8カ月で直ちに立太子させた。これは先例のないことだった。
嘉祥4年(851年正二位に昇り、翌年、左近衛大将を兼ね、国史続日本後紀)を監修する。斉衡4年(857年太政大臣を拝命した。次いで従一位へ進む。
良房には嗣子がいなかったため、兄の藤原長良の三男、藤原基経を養子とした。また、同じく長良の娘の高子を惟仁親王に嫁がせ、次代への布石も打った。高子は在原業平との恋愛で有名で、惟仁親王より9歳も年上だった。
文徳天皇は第一皇子惟喬親王(母は紀名虎の娘)を愛し、惟仁親王が幼すぎることを案じて、まず惟喬親王を立て、惟仁親王の成長の後に譲らせることを考えたが、良房を憚って決しないうちに天安2年(858年)に崩御してしまい、良房は9歳の惟仁親王を即位させた(清和天皇)。『公卿補任』ではこの時に摂政に就任して貞観6年(864年)清和天皇の元服とともに、摂政を退いたとするが、正史である『日本三代実録』の清和天皇即位の記事には摂政に関する記述がないことから、良房は太政大臣として天皇を後見したと考えられている(当時、太政大臣の職掌には摂政と同様に天皇の後見する役目が含まれており、当時皇族しか就けなかった摂政の職務を太政大臣として行っていた可能性がある。両者の職掌が明確に分離されたのは基経の時代である〔天皇が幼少時に摂政が任命されるという慣例は930年の藤原忠平(朱雀天皇摂政)の時に確立したと考えられているが、『公卿補任』はその原則が最初からのものと思い込んで後世に加筆されたとする和田英松の説が今日では通説とされている。〕)。清和天皇は幼少期に良房の邸宅で育てられたので、良房を終始深く信任していた。
貞観8年(866年)に起きた応天門の変では、大納言伴善男を失脚させ、事件に連座した大伴氏紀氏の勢力を宮中から駆逐する。この年の8月19日、清和天皇は良房に「摂行天下之政(天下の政(まつりごと=政治)を摂行せしむ)」とする摂政宣下の詔を与えた。これが人臣最初の摂政である。
法制の整備に力を入れて、「貞観格式」を完成させた(格は貞観11年(869年)、式は貞観13年(871年)に公布)。
貞観13年(871年)、准三宮を宣下されるが、それから数ヵ月後の貞観14年(872年)に薨去した。正一位を追贈され、忠仁公と諡された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原良房」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fujiwara no Yoshifusa 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.