|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 濃 : [のう] 1. (pref) dark 2. thick ・ 察 : [さつ] (n) (col) police
美濃按察使(みののあぜち、みののあんさつし)は、719年からしばらくの間、日本の各地に置かれた按察使の一つで、美濃国と周辺数か国を監督する官職である。管轄国は変動があり、美濃飛騨信濃按察使とも呼ばれた。 == 概要 == 養老3年(719年)7月13日に初めて置かれた11の按察使の一つで、美濃国、尾張国、三河国、信濃国の4か国を管轄とした〔『続日本紀』該当年月条。以下特に注しない限り同じ。〕。按察使は名をとった国の守が兼ねるのが例で、初代の美濃按察使は美濃守の笠麻呂である。その後、養老5年(721年)8月19日に、飛騨国と新設の諏方国も隷下においた。しかし間もなく按察使は陸奥国を除いて任命されなくなった。 天平宝字5年(761年)1月16日に藤原真先が美濃飛騨信濃按察使に任命された。このとき既に諏方国は廃止されているが、かつて管下だった尾張と三河への言及がない。また、真先は美濃に赴任しなかったらしい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「美濃按察使」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|