|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 濃 : [のう] 1. (pref) dark 2. thick
美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年〈明治37年〉2月5日 - 1984年〈昭和59年〉12月24日)は、日本の経済学者、政治家。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)を歴任した。 == 略歴 == * 1916年(大正5年):東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業 * 1921年(大正10年):東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業 * 1923年(大正12年):旧制第二高等学校卒業 * 1927年(昭和2年):東京帝国大学経済学部卒業。東京帝国大学助手 * 1929年(昭和4年):東京帝国大学農学部講師(1932年まで) * 1935年(昭和10年):法政大学教授 * 1938年(昭和13年):人民戦線事件で検挙され法大教授を辞任 翌年、信越化学工業の嘱託 * 1945年(昭和20年):毎日新聞論説委員を委嘱される * 1946年(昭和21年):内閣統計委員会委員に任命 事務局長を兼任 * 1949年(昭和24年):東京教育大学教授を併任(1967年まで)翌年 経済安定本部参与に就任 * 1952年(昭和27年):行政管理庁統計基準部長(1956年まで) * 知事選出馬前はNHKテレビ『やさしい経済教室』の解説者も務めており、お茶の間に名前が売れていた * 1967年(昭和42年):東京都知事選挙に社会党・共産党推薦で立候補、自民党・民社党推薦の松下正寿立教大学総長、公明党推薦の阿部憲一渋沢海運社長を破り当選 * 1971年(昭和46年):社会・共産の推薦で出馬、自民党推薦の秦野章前警視総監を破り再選 * 1975年(昭和50年):社会・公明・共産の推薦で出馬、自民党推薦の石原慎太郎前代議士と民社党推薦の松下正寿を破り3選 * 1979年(昭和54年):四選不出馬を表明。都知事を退任 * 1980年(昭和55年):参議院議員選挙に出馬し、当選 * 1984年(昭和59年):死去 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「美濃部亮吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|