翻訳と辞書
Words near each other
・ 美生ダム
・ 美生川
・ 美生柑
・ 美田
・ 美田 (流山市)
・ 美田信号所
・ 美田信号所列車衝突事故
・ 美田園駅
・ 美田村
・ 美田村千代
美田村顕教
・ 美田線
・ 美男
・ 美男ですね
・ 美男天狗党
・ 美男子
・ 美男料理<イケメンCooking>
・ 美男象
・ 美男高校地球防衛部LOVE!
・ 美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

美田村顕教 : ミニ英和和英辞書
美田村顕教[みたむら あきのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
美田 : [びでん]
 (n) fertile, productive field
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
顕教 : [けんきょう]
 (n) Exoteric Buddhism

美田村顕教 : ウィキペディア日本語版
美田村顕教[みたむら あきのり]
美田村 顕教(みたむら あきのり、1850年1月16日嘉永2年12月4日) - 1931年昭和6年)1月10日)は、旧丹波亀岡藩(丹波亀山藩)出身の武術家(天道流第14代)。現在の天道流薙刀術が盛んとなる基を築いた人物。通称岡之助八重垣
== 経歴 ==
1849年(嘉永2年)、丹波亀山藩士・美田村正明のとして丹波亀山(現 京都府亀岡市)に生まれ、1858年(安政5年)、藩の天道流剣術師範役・下河原一寧(天道流第12代)に入門する。翌1859年(安政6年)、11歳で家督を相続した。1860年(万延元年)より天道流のほかに、大蔵派弓術大坪新流馬術、空伝流槍術稲富流砲術も学んだ。
1863年(文久3年)の天誅組の変に際しては、御所の今出川御門外の警備に出陣。翌1864年(元治元年)、藩が西洋式兵制を採用したことにより、西洋式砲術高島流オランダ式・イギリス兵学を学び、1868年慶応4年)、高島流砲術の免許を授かる。
1871年1月明治3年12月)に結婚し、1871年8月(明治4年7月)の廃藩後は、製紙業、材木商などの事業を始めたが事業は成功しなかった。同時期に写真術を修得した。
維新以後、欧米の文物が流れ込み日本の伝統的な価値が忘れられていく風潮を嘆き、1885年(明治18年)、一般子弟に古典武術を教育することを目的として、顕教を含む数人で亀岡(明治2年に亀山から改称)に生徳社を設立した。顕教は生徳社の剣術教師となり生徳社の武道場・偃修館で剣術を教えた。(偃修館は1903年(明治36年)に大日本武徳会南桑支所に統合される)
1891年(明治24年)、天道流第13代・下河原一霍より流儀を継承する。顕教は天道流の諸術の中で薙刀術を得意としたこともあり薙刀術の指導者としての活動が多くなり、1894年(明治27年)、皇族の御前で天道流薙刀術を演武したほか、西洞院子爵家の道場で薙刀術を指導した。その後、同志社女学校(現 同志社女子大学)、京都府立第一・第二高等女学校、滋賀県女子師範学校等の薙刀教師を歴任した他、小西酒造創業家の小西家の道場・修武館でも薙刀術を指導した(修武館で定められた剣術形「修武館奥之形」のうちの1本に顕教の伝えた天道流剣術の技が採用されている)。
1904年(明治37年)、大日本武徳会本部の剣術と薙刀術の助教授に任命されたので、武徳会本部のある京都市に移住する。
1924年(大正13年)、薙刀術範士号を授与される。
1931年(昭和6年)1月10日没。享年83。流儀は養女(血縁上は)の美田村千代が継承した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「美田村顕教」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.