|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美術 : [びじゅつ] 【名詞】 1. art 2. fine arts ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 考証 : [こうしょう] 1. (n,vs) (historical) investigation ・ 証 : [あかし, しょう] (n) 1. proof 2. evidence
時代考証(じだい こうしょう)とは、映画・テレビの時代劇や時代小説などで描かれる歴史的な過去の言葉遣い・名称や呼称・生活習慣・建築様式・美術様式・政治制度などが、史実として適正なものか否かについてを検証すること。 専門分野に応じて美術考証(びじゅつ こうしょう)・衣装考証(いしょう こうしょう)などともいい、また略して単に考証(こうしょう)ともいう。 == 時代劇 == 時代劇においては、1960年代まではお歯黒・引眉を行う場合が多かったが、すでに過去の習慣であり、またお歯黒・引眉が不気味と思われる等、現代人に受け入れられにくいことから、現在ではお歯黒・引眉に該当する役柄でもお歯黒・引眉をすることは一部の役を除きないといって良い。 300年の期間を包括する江戸時代を描いた作品においてはおおむね時代観が一様で、本来ならふんどしであるべき男性の下着が登場人物によっては猿股になったり、江戸時代前期の元禄時代の物語なのに髪型が幕末仕様だったりすることもある。その一方で、女性の日本髪の鬘は以前は全鬘が一般的だったがハイビジョン収録の一般化に伴い生え際が自然に見える部分鬘を使うようになった。 日本刀の打刀では斬撃、抜刀、納刀など元来ほとんど音がしないため、それまで無音であったものが、映画『七人の侍』のころから「ズパッ」「ブチョッ」などといった刺激的な効果音が必ず入れられるようになった。また代官、目明し、同心、小者などの役職や屋台など、衣装・風俗等については専門の考証家が担当することもあるが、厳密な考証なしに描写されていることもある。 歴史的人物の人名においては、今日では登場人物同士が諱(いみな、実名)で呼び合うことが一般的だが、日本では明治になるまで諱というものはその個人の極めて私的な情報と考えられており、それを呼び掛けに使うのは非常に失礼と考えられていた。したがって呼びかけには通称や官名を用いることが普通だった。例えば関ヶ原の戦い前後の徳川家康は官職名「内大臣」の唐名から「内府殿」と呼ばれていたと考えられるが、日本史に造詣が深い視聴者ならいざ知らずお茶の間の視聴者の多数はそうではないため「ナイフ殿」と言われてもそれら多数の視聴者は理解しづらいのではないかという配慮から、作品によってはこれを実際には有り得ない「家康殿」などと言い換えていることがあげられる。 馬についても、明治以前の日本の馬は体高の低い日本在来馬だが、今日日本在来馬はあまりに貴重で時代劇の撮影に使用できず、しかも体格的にも見栄えがしないため、近代以降に導入されたサラブレッドが使用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「時代考証」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|