|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工業 : [こうぎょう] 【名詞】 1. (manufacturing) industry ・ 工業高等専門学校 : [こうぎょうこうとうせんもんがっこう] (n) technical junior college ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等専門学校 : [こうとうせんもんがっこう] (n) technical college ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 専門 : [せんもん] 【名詞】 1. speciality 2. specialty 3. subject of study 4. expert ・ 専門学校 : [せんもんがっこう] 【名詞】 1. vocational school 2. technical school ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
群馬工業高等専門学校(ぐんまこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Gunma College)は、群馬県前橋市にある日本の国立高等専門学校である。1962年に設置された。略称は群馬高専。本科5学科、専攻科2専攻を擁する。高崎市の市境に隣接している。 2005年5月に専攻科「生産システム工学専攻・環境システム工学専攻」教育プログラムが工学(融合複合・新領域)関連分野で、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けた。 ==沿革== *1962年 国立高専1期校として創立(当時は機械工学科・電気工学科・土木工学科の3学科) *1966年 工業化学科設置 *1987年 電子情報工学科設置 *1992年 工業化学科を物質工学科に改組 *1995年 専攻科(生産システム工学専攻・環境工学専攻)設置 *1997年 土木工学科を環境都市工学科に改組 *2003年 電気工学科を電子メディア工学科に名称変更 *2004年 独立行政法人国立高等専門学校機構が設置する学校になる *2006年 本年度入学者より学科別のクラスでない、「混合学級」を実施する(第2年次まで) *2008年 情報処理教育センターを「IT教育研究センター」に改称 ==学科== ===本科(準学士課程)=== *機械工学科 Engineering (略称 M科 MechanicalのM) *電子メディア工学科 Media Technology (略称 E科 ElectronicのE) *電子情報工学科 and Computer Engineering (略称 J科 JouhouのJ) *物質工学科 and Materials Science (略称 K科 KagakuのK) *環境都市工学科 Engineering (略称 C科 CivilのC) 定員は各学科とも1学年各40名。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「群馬工業高等専門学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|