|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 群馬県 : [ぐんまけん] (n) Gunma prefecture (Kantou area) ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県道 : [けんどう] 【名詞】 1. prefectural road ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
群馬県道101号四ツ塚原之郷前橋線(ぐんまけんどう 101ごう よつづかはらのごうまえばしせん)は群馬県前橋市鼻毛石町から前橋市田口町に至る一般県道である。 == 概要 == * 起点:前橋市鼻毛石町 * 終点:同市田口町 (田口町交差点) 赤城山南麓の端に沿って東西方向に走る約15kmの路線で、全線2車線である。主要交差点で交通が滞ることもある。 路線の性格は前橋市富士見町時沢の県道4号前橋赤城線重用区間を境に二分され、東側は前橋市芳賀地区、大胡地区北部、宮城地区と前橋市街地を連絡する経路、西側は富士見地区と国道17号を結ぶルートになっている。赤城山の南斜面低所に張り付くようにして古くからの集落を結ぶ、全般には寂れがちな街道で、市街地方面に直結するルートからは外れており、ロードサイドショップの類も少ない。 鼻毛石町の宮城小学校前交差点が、東から進んできた県道333号上神梅大胡線をそのまま直進させる形で起点となっている(333号はここで南方へ左折)。 1kmほど等高線沿いに西進、荒砥川東岸で、川沿いに北上してきた県道16号大胡赤城線が合流、橋を共用する。橋西詰の交差点で16号は再び北上、101号は川の西岸にある段丘を越えて下り、西へ向かう。ここからは約4kmに渡り、赤城山南方に多数生じた谷筋と段丘を繰り返し乗り越えて行く、起伏の続くルートとなる。 前橋市滝窪町で左方向への大カーブに入ってからは、2kmに渡って小刻みなカーブを繰り返しつつ、県道34号渋川大胡線の小坂子町交差点に至るまで急激に高度を落として行く。 小坂子町交差点は34号には問題がないものの、101号が比較的狭隘なため、101号側の渋滞ポイントになっている。かつての勢多郡芳賀村中心部である前橋市高花台まで降下してからは、再び等高線沿いに西進する経路となる。 富士見町時沢の丁字路で、南北に走る県道4号前橋赤城線に合流、右折して北進。約500m北の時沢神社前十字路で101号は左折して三たび西進を続ける。時沢神社前交差点は狭隘で、やはり渋滞ポイントになっている。 ここからは原之郷をはじめとする古くからの集落を通っていくため若干のカーブはあれど、急勾配のない状態で徐々に高度を落とし、やがてかつての利根川の流路跡である水田地帯に降りる。田口町の前橋渋川バイパス交差点すぐ北方で国道17号旧道に直角に交差、終点となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「群馬県道101号四ツ塚原之郷前橋線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|