|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 群馬県 : [ぐんまけん] (n) Gunma prefecture (Kantou area) ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県道 : [けんどう] 【名詞】 1. prefectural road ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤城山 : [あかぎさん] (n) Mt.Akagi ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 停 : [てい] (n) stopping ・ 停車 : [ていしゃ] 1. (n,vs) stopping (e.g., train) ・ 停車場 : [ていしゃじょう, ていしゃば] 【名詞】 1. depot 2. railway station 3. taxi stand ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
群馬県道157号赤城山敷島停車場線(ぐんまけんどう157ごう あかぎやましきしまていしゃじょうせん)は、前橋市富士見町赤城山(赤城大沼周辺)を起点とし、渋川市の上越線敷島駅前を終点とする一般県道である。 == 概要 == 名目上は赤城山西麓の登山道路であるが、幹線道路として機能するのは敷島駅から深山停留所までで、実態は敷島駅から他の県道と交差しつつ山腹を上り、渋川市赤城町北部の集落を結ぶ生活道路となっている。深山から山道となっているが、林道として機能する程度で、登坂する山中の標高900m付近で行き止まりとなっている。ここから赤城山頂に至る道は徒歩通行できる登山道しかなく、自動車道開通の予定もない。なお、敷島駅から途中の長井小川田までは群馬県道151号津久田停車場前橋線と重複しており、同県道との重複区間は大型車の往来がかなり目につく。 赤城山頂の区間は、大沼西岸の短区間が狭隘な単独区間となっているに留まり、実態は湖岸の生活・観光道路で、渋川側の道路とはほぼ無縁である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「群馬県道157号赤城山敷島停車場線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|