|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 栗 : [くり] 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata
羽栗 翼(はぐり の つばさ/たすく、養老3年(719年)- 延暦17年5月27日(798年6月15日))は奈良時代から平安時代の官人。姓は臣。羽栗吉麻呂の子。弟に羽栗翔がいる。官位は正五位下・内薬正、贈正五位上。 == 生涯 == 719年(養老3年)に、羽栗吉麻呂と唐人女性の間の子として唐で生まれる。734年(天平6年)父の羽栗吉麻呂の帰国に従い、遣唐使船により来日。 その後、出家するが、聡明で学業が優秀であったため、朝廷の命で度者二人を賜与され、還俗して官人に登用される。775年(宝亀6年)遣唐録事に任命される。同年の遣唐使の任命の際に、正七位上から外従五位下に昇叙され、遣唐准判官に昇進した。776年(宝亀7年)、元の官職である大外記に加えて、勅旨大丞を兼任する。また、同年には臣姓を賜与される。 777年(宝亀8年)には、副使の小野石根らとともに遣唐使として入唐する。その際、日本で産出した白鑞らしき金属を持参し、揚州で鑑定を行っている。778年(宝亀9年)小野石根らとともに長安に到着して使命を果たし、779年(宝亀10年)帰国し従五位下に叙された。この際、以前の遣唐使で大使として入唐していたが既に客死していた藤原清河の娘である藤原喜娘を伴って帰国している。また、唐で使われていた「宝応五紀暦経」を日本に持ち帰り、朝廷に献上している。 781年(天応元年)桓武天皇の命により難波につかわされ、朴消を精製している。782年(延暦元年)には丹波介に任ぜられた。785年(延暦4年)従五位上に昇叙。本草学に詳しかったことから、786年(延暦5年)には内薬正兼侍医に任じられ、都に戻り天皇に近侍した。788年(延暦7年)左京亮を兼任、789年(延暦8年)左京亮に代わって、内蔵助を兼ねる。790年(延暦9年)正五位下に叙された。 798年(延暦17年)に死去。正五位上を贈られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「羽栗翼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|