翻訳と辞書
Words near each other
・ 老ノ坂
・ 老ノ坂亀岡道路
・ 老ノ坂峠
・ 老ヘーゲル派
・ 老マルティン
・ 老上単于
・ 老上村
・ 老中
・ 老中並
・ 老中奉書
老中格
・ 老人
・ 老人(性)、老年
・ 老人(性)振戦
・ 老人(性)白内障
・ 老人(性)皮膚
・ 老人(性)肺炎
・ 老人Z
・ 老人と子供のポルカ
・ 老人と木


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

老中格 : ミニ英和和英辞書
老中格[ろうじゅうかく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろう]
 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged 
老中 : [ろうじゅう]
 (n) member of shogun's council of elders
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [かく]
  1. (n,n-suf) status 2. character 3. case 

老中格 : ウィキペディア日本語版
老中格[ろうじゅうかく]
老中格(ろうじゅうかく)または老中並(ろうじゅうなみ)は、江戸幕府において、老中に準じる者に与えられた役職。時代によって役務や処遇の位置づけに変化があった。
初めて老中格の職務と待遇が明文化されたのは松平輝貞の事例であった。老中と比較した職務では、月番交代と老中奉書への加判を行わない、老中と同じく寛永寺増上寺・紅葉山参拝の名代御三家国持大名参勤交代の挨拶に将軍の上使を勤める、御礼事・御祝儀事・諸献上・諸音物等は老中同様であった。処遇については、基本的に老中と変わりがなかったが、諸大名・諸太夫からの願書は老中と違って、宛先記載のないものを提出することになっていた。なお、幕末の老中格はそれ以前と異なり、正規の老中同様に幕政中枢の責任者として重用された。老中就任に必要な最低家禄の2万5,000石に満たない者の場合に老中格へ任用される。この場合、無城大名城主格大名へ昇格する。
==就任者==

===幕初===
幕初の老中格は将軍家光の信任を得た側近たちが老中制確立期において、大名に取り立てられ、最終的に老中に就任して統治機構が完成する過程において任命されている。その後の昇進ルートの先例となった。就任は比較的若年層となっている。
*松平信綱 寛永9年(1632年)11月18日-寛永12年(1635年)10月29日 (在2年11か月、37-40才)
*堀田正盛 寛永10年(1633年)5月5日-寛永12年(1635年) (在2年5か月、26-28才)
*阿部忠秋 寛永10年(1633年)5月5日-寛永12年(1635年)10月29日 (在2年5か月、32-34才)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「老中格」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.