|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 老 : [ろう] 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged ・ 老子 : [ろうし] 【名詞】 1. Lao-tse 2. Lao-tzu ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 真珠 : [しんじゅ] 【名詞】 1. pearl
老子の真珠(ろうしのしんじゅ)またはアラーの真珠は世界最大の真珠として知られる。直径は24センチメートル、重さは6.4キログラム。真珠と名付けられているが、実際には真珠層を持たないが作ったもので、クラム真珠(真珠様物質)の一種である。材質的には磁器に近い。オオシャコガイは体が大きいため、大きな真珠様物質を作ることができる。 ==歴史== この真珠の最初の所有者であるアメリカ人ウィルバーン・カブ(Wilburn Cobb)は1939年、雑誌『』で「アラーの真珠」(The Pearl of Allah)として紹介した。それによれば、カブは1934年にこの真珠の存在を知り、持ち主であるフィリピンの族長から買おうとしたが、その時は失敗した。1936年、族長の息子をマラリアから救い、その謝礼として真珠を与えられたと説明している。この真珠は同1939年、アメリカの珍品博物館『(リプリーの信じる?信じない?)』で350万ドルの価値があるとして公開されている〔Pearl-Guide.com The Pearl of Allah: The Facts, the Fiction, and the Fraud 〕。 その後30年間、カブはこの真珠を公開しなかった。1969年2月、カブはメンサの年報でこの真珠を「老子の真珠」として紹介した。この時の説明によれば、リプリー博物館でこの真珠を展示中、リーを名乗る中国人が現れ、カブにこう語ったと言う。「これは2500年前、老子が死の直前、弟子に命じて仏陀、孔子、自分自身を彫刻した翡翠の核を貝に埋め込み、それを弟子が4年後に取り出してさらに大きな貝に移してできたものである。この真珠は1750年に戦禍を避けて安全な場所に輸送していた際、嵐にあって失われた。ここで展示されている真珠がこれに違いないから、350万ドルで譲ってくれ。」しかし、カブはこれを断り、リーとは2度と会うことが無かった〔。 カブが1980年に死去した際、この真珠はピーター・ホフマン(Peter Hoffman)とビクター・バービシュ(Victor Barbish)に少なくとも20万ドルで譲られている〔。ビクター・バービシュはジョセフ・ボニセリ(Joseph Bonicelli)から借金をしており、1990年、これに関係した裁判が行われている。この際、この真珠の所有権がホフマン、バービシュ、ボニセリに対等にあると裁判所は結論した。 この真珠は現在は一般には公開されていない〔Probate.pdf Probate of Victor M. Barbish / Manatee County, Florida〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「老子の真珠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|