翻訳と辞書
Words near each other
・ 老師
・ 老年
・ 老年(人)医学(老人病学)
・ 老年(人)性萎縮
・ 老年(人)斑
・ 老年(老人)性難聴
・ 老年人口
・ 老年保健
・ 老年医(病)学の
・ 老年医学
老年学
・ 老年性
・ 老年性不眠
・ 老年性譫妄
・ 老年性骨折
・ 老年期
・ 老年期の終り
・ 老年期の終わり
・ 老年期地形
・ 老年期痴呆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

老年学 : ミニ英和和英辞書
老年学[ろうねんがく]
gerontology
===========================
: [ろう]
 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged 
老年 : [ろうねん]
 【名詞】 1. old age 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
老年学 : ウィキペディア日本語版
老年学[ろうねんがく]

老年学(ろうねんがく、:ジェロントロジー、)は、比較的新しい学問で、もともと発達心理学から派生した学問のため、老齢化又は老いることについて心理学的な立場から考える学問として生まれた。老人学(ろうじんがく)、加齢学(かれいがく)とも言う。
1904年に、ドイツ免疫学者であるイリヤ・メチニコフが、老年学を意味する''Gerontology''を名付けた。後になり、1930年頃から社会の変化に伴って、社会学的および生物学的な分野も取り入れた幅広い見地から、老齢化について研究していく学問として、様々な老齢化に関する研究がなされていくこととなった。
老年医学に隣接した分野だが、高齢者健康に限定されたそれと違い、高齢者の健康と福祉、社会参加、衣食住とその条件整備、年金メンタルケアなどを広く守備範囲とした研究分野である。高齢者の平均寿命が延びてきたことから、元気な高齢者も増え、社会参加や生きがい、ライフワークなどを中心としたクオリティ・オブ・ライフ ()、成人後見なども重要なテーマになりつつある。
日本では、桜美林大学に老年学研究科が設置され、大学院課程も用意されている。また東京大学では、2009年4月に総長室直属の組織として高齢社会総合研究機構が設置された。
== 日本における老年学の歩み ==

*1953年2月 老人病研究所、老人病研究会設立
*1953年4月 日本寿命科学協会発足
*1954年7月 寿命学研究会設立(日本ジェロントロジー学会の主催)
*1956年12月 第1回日本ジェロントロジー学会開催(東京)
*1957年11月 第2回日本ジェロントロジー学会開催(大阪)
*1958年11月 第3回日本ジェロントロジー学会開催(名古屋) 総会において日本ジェロントロジー学会は日本老年学会と名称が変更になった。
*1959年11月 日本老年医学会設立
*1959年11月 日本老年社会科学会設立
*1972年4月 東京都老人総合研究所(現:東京都健康長寿医療センター研究所)開所
*1981年5月 日本基礎老化学会設立
*1986年6月 日本老年精神医学会設立
*1990年9月 日本老年歯科医学会設立
*1993年6月 ダイヤ高齢社会研究財団設立
*1995年1月 日本老年看護学会設立
*1995年7月 国立療養所中部病院長寿医療研究センター(現:国立長寿医療研究センター)開所
*2001年7月 日本ケアマネジメント学会設立
*2002年4月 桜美林大学大学院国際学研究科老年学専攻設置
*2006年4月 東京大学総括プロジェクト機構ジェロントロジー寄付研究部門設立(2009年に高齢社会総合研究機構に改組)
*2006年10月 日本応用老年学会設立

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「老年学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.