|
parotid gland =========================== ・ 耳 : [みみ] 【名詞】 1. (1) ear 2. (2) hearing 3. (3) edge 4. crust ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance)
耳下腺(じかせん、Parotid gland)は大唾液腺の一つ。 ==概要== 耳下腺は最大の唾液腺であり、三角形を呈し外耳道の前下方にあり、下顎は下顎角に達する。後端は、胸鎖乳突筋及び茎状突起から出る諸筋に接し、その一部は深く下顎後窩に入り顎関節に接し、この部を深部という。 上縁は下顎枝および咬筋の外面で頰骨弓の下にある。前後径3~3.5cm、上下径4~5cm、厚さ2~2.5cm、耳下腺管は長さ5~6cmあり、この腺の前上部から出て頰骨弓の下約1cmの所をこれと平行に咬筋の外面に沿って前走し、その前縁で内方に曲がり頰筋および頰の粘膜を貫いて上顎の第2大臼歯の歯冠の高さで、その対岸にある耳下腺乳頭で口腔前庭に開口する。耳下腺管の上方に副耳下腺があることがあり、その導管は耳下腺管と合する。 顕微鏡解剖学的には、純漿液性であり、腺の形から言えば複合包状腺である。 小葉間結合組織により多数の小葉に分かれ、大きい導管以外は小葉内に含まれる。尚、耳下腺の間質には脂肪組織が多いのが特徴である。終末(分泌)部は漿液細胞よりなり、核は円くて細胞質は顆粒に富む為に暗く見える。 分泌物が多く溜まると細胞は大きくなりかつやや明るく見える。細胞間分泌細管があり、また細胞と基底膜との間には扁平な籠細胞(筋上皮細胞)がある。尚、腺細胞の外側半(核半分)はやや塩基好性に染まる。これは粗面小胞体の集積の為であり、蛋白質合成が盛んなことを示している。終末部は細長い介在導管(介在部、峡部)によって線条導管(線条部)に連なり、これが集まってやや太い導管となり耳下腺管となる。介在導管の壁は低い単層立方上皮で内腔が狭く、線条導管の壁はその基底膜に近く縦線(基底線条)のある単層円柱上皮で内腔はやや広い。導管は大きくなるにしたがい単層ないし二層円柱上皮で覆われ、内腔は次第に大きくなる。 顔面神経とその枝及び外頚動脈とその枝は耳下腺を通り抜ける。ただし顔面神経は耳下腺を支配しない。舌咽神経の枝が唾液の分泌をコントロールする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「耳下腺」の詳細全文を読む
=========================== 「 耳下腺 」を含む部分一致用語の検索リンク( 23 件 ) ぶどう膜耳下腺炎 ぶどう膜耳下腺熱 ブドウ膜耳下腺炎 ブドウ膜耳下腺熱 急性耳下腺炎 慢性再発性耳下腺炎 流行性耳下腺炎 流行性耳下腺炎、お多福風邪、ムンプス 流行性耳下腺炎ワクチン 耳下腺 耳下腺乳頭 耳下腺摘出 耳下腺摘出(術) 耳下腺摘出術 耳下腺炎 耳下腺炎ウィルス 耳下腺硬化 耳下腺硬化症 耳下腺神経叢 耳下腺筋膜 耳下腺腔感染 耳下腺隙 術後性耳下腺炎 スポンサード リンク
|