翻訳と辞書
Words near each other
・ 聖アンデレ十字
・ 聖アンデレ十字架
・ 聖アンデレ教会
・ 聖アンデレ教会 (横浜)
・ 聖アンデレ旗
・ 聖アンデレ聖公会教会 (モスクワ)
・ 聖アントニウス
・ 聖アントニウスの火
・ 聖アントニウス門
・ 聖アントニオ神学院
聖アントワーヌの誘惑
・ 聖アンドリューの十字
・ 聖アンドリュー大学
・ 聖アンドリーの十字
・ 聖アンドリーイ教会
・ 聖アンドリー十字
・ 聖アンドリー教会
・ 聖アンドレ
・ 聖アンドレア十字
・ 聖アンドレア十字架


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聖アントワーヌの誘惑 : ミニ英和和英辞書
聖アントワーヌの誘惑[せいあんとわーぬのゆうわく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
誘惑 : [ゆうわく]
  1. (n,vs) temptation 2. allurement 3. lure 

聖アントワーヌの誘惑 : ウィキペディア日本語版
聖アントワーヌの誘惑[せいあんとわーぬのゆうわく]
聖アントワーヌの誘惑』(')は、ギュスターヴ・フロベールの文学作品。着想から30年近い歳月をかけて1874年に刊行された。紀元3世紀の聖者アントワーヌ(アントニウス)が、テーベの山頂の庵で一夜にして古今東西の様々な宗教・神話の神々や魑魅魍魎の幻覚を経験した後、生命の始原を垣間見、やがて昇り始めた朝日のなかにキリストの顔を見出すまでを絵巻物のように綴っていく幻想的な作品で、対話劇のかたちをとった散文詩のような形式で書かれている。
もともとこの主題は幼少時に人形劇を見るなどしてフロベールが親しんでいたものであったが、直接の着想は1845年、ジェノヴァのバルビ宮殿でピーテル・ブリューゲルの手による『聖アントニウスの誘惑』を見て感銘を受けたことで得られたものであった。しかし3年の歳月を経て書かれた第一稿(500枚)を友人のマクシム・デュ・カン、ルイ・ブイエの前で4日にわたって朗読すると酷評を受け、発表を断念せざるを得なくなった。この際のルイ・ブイエによる、もっと卑近な題材を選ぶようにとの忠告を聞き入れたことがきっかけで生まれたのが『ボヴァリー夫人』(1856年)である。
しかしフロベールはこの題材を捨てきれず、『ボヴァリー夫人』完成直後にふたたび『聖アントワーヌ』に着手した。この第二稿は初稿を200枚程度に凝縮したものであったが、原稿を見せたゴーティエに酷評され、『アルティスト』に掲載した断章も評判を得られなかったため、これも出版を諦めざるを得なかった。みたび『聖アントワーヌ』が着手されるのは『サランボー』『感情教育』を送り出し、友人ルイ・ブイエが世を去った後の1869年であり、このときの改稿で過度にロマン主義的な詠嘆調が排除され客観的な描写法に書き改められた。
第三稿は1872年に脱稿したが、小説の枠を超えた特異な形式のために出版元を探すのに時間がかかり、2年後の1874年になってシャルパンチエ書店から刊行された。フロベール自身が「私の全生涯の作品」と称したこの作品は売れ行きは好調であったものの、その反面当時の批評家からの評価は芳しくなく、各紙でゲーテの『ファウスト』の二番煎じであるといった酷評に晒された。)は、ギュスターヴ・フロベールの文学作品。着想から30年近い歳月をかけて1874年に刊行された。紀元3世紀の聖者アントワーヌ(アントニウス)が、テーベの山頂の庵で一夜にして古今東西の様々な宗教・神話の神々や魑魅魍魎の幻覚を経験した後、生命の始原を垣間見、やがて昇り始めた朝日のなかにキリストの顔を見出すまでを絵巻物のように綴っていく幻想的な作品で、対話劇のかたちをとった散文詩のような形式で書かれている。
もともとこの主題は幼少時に人形劇を見るなどしてフロベールが親しんでいたものであったが、直接の着想は1845年、ジェノヴァのバルビ宮殿でピーテル・ブリューゲルの手による『聖アントニウスの誘惑』を見て感銘を受けたことで得られたものであった。しかし3年の歳月を経て書かれた第一稿(500枚)を友人のマクシム・デュ・カン、ルイ・ブイエの前で4日にわたって朗読すると酷評を受け、発表を断念せざるを得なくなった。この際のルイ・ブイエによる、もっと卑近な題材を選ぶようにとの忠告を聞き入れたことがきっかけで生まれたのが『ボヴァリー夫人』(1856年)である。
しかしフロベールはこの題材を捨てきれず、『ボヴァリー夫人』完成直後にふたたび『聖アントワーヌ』に着手した。この第二稿は初稿を200枚程度に凝縮したものであったが、原稿を見せたゴーティエに酷評され、『アルティスト』に掲載した断章も評判を得られなかったため、これも出版を諦めざるを得なかった。みたび『聖アントワーヌ』が着手されるのは『サランボー』『感情教育』を送り出し、友人ルイ・ブイエが世を去った後の1869年であり、このときの改稿で過度にロマン主義的な詠嘆調が排除され客観的な描写法に書き改められた。
第三稿は1872年に脱稿したが、小説の枠を超えた特異な形式のために出版元を探すのに時間がかかり、2年後の1874年になってシャルパンチエ書店から刊行された。フロベール自身が「私の全生涯の作品」と称したこの作品は売れ行きは好調であったものの、その反面当時の批評家からの評価は芳しくなく、各紙でゲーテの『ファウスト』の二番煎じであるといった酷評に晒された。
== 参考文献 ==

*フロベール 『聖アントワヌの誘惑』 渡辺一夫訳、岩波文庫、1940年
*アンリ・トロワイヤ 『フロベール伝』 市川裕見子、土屋良二訳、水声社、2008年
*オディロン・ルドン 版画にて本作の連画を制作




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「聖アントワーヌの誘惑」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.