翻訳と辞書
Words near each other
・ 聖務日課
・ 聖化
・ 聖化 (プロテスタント)
・ 聖十字会
・ 聖十字架
・ 聖千秋
・ 聖卓
・ 聖博物館
・ 聖句
・ 聖台ダム
聖史劇
・ 聖名
・ 聖名日
・ 聖名祝日
・ 聖君
・ 聖告
・ 聖命蓮
・ 聖和大学
・ 聖和大学短期大学部
・ 聖和女子大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聖史劇 : ミニ英和和英辞書
聖史劇[ひじり, せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
史劇 : [しげき]
 (n) historical drama
: [げき]
 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) 

聖史劇 ( リダイレクト:神秘劇 ) : ウィキペディア日本語版
神秘劇[しんぴげき]

神秘劇または聖史劇(しんぴげき、せいしげき :Mystère、英:Mystery plays)は、15世紀のフランスを中心に中世ヨーロッパで発達した宗教劇で、旧約・新約聖書に題材を得て、イエス・キリストの生誕・受難・復活の物語を主題とした劇のこと。奇跡劇奇蹟劇Miracle plays)とも。
== 概説 ==
フランス語Mystère ミステール、英語でMystery playsと呼ばれているのは、15世紀のフランスで流行し中世末期のヨーロッパで行われるようになった宗教劇で、旧約聖書新約聖書に題材を得て、キリストの降誕受難復活の物語を描く演劇・舞台のことである。これを日本語に訳す時は「聖史劇」や「神秘劇」といった表現をあてている。
10世紀から16世紀にかけて発展を見せ、とくに15世紀にその人気は頂点に達した。
中世の神秘劇はアンティフォナの歌を伴う活人画という面があった。
聖書にはイエス・キリストの物語が描かれている。が、中世のヨーロッパの聖書と言うと、もっぱらラテン語で書かれたものを用いていて、ラテン語は格式高いものの、当時人々は日常的に各地域の言葉(ラテン語からすでに分化が進んだ中世フランス語中世スペイン語 等々)を用いていて、民衆にとってはラテン語は理解しづらく物語の内容が十分に伝わらないきらいがあったので、言葉だけに頼らず視覚も用いてそれを見せて伝える様々な工夫がされたわけであり、こうして(教会堂のステンドグラスや彫像 等と並び、またそれら以上に人物を生き生きと描くものとして)神秘劇が発展した、という背景がある。
最初ラテン語で演じられていたが、やがて各地域の言葉で、地元の人々も参加する形の宗教劇として発展し、聖堂の前の広場などに俳優役の人々と観衆が多数集い数日にわたって演じられるようになり、大流行した。
(その後、歴史的には様々な演劇や娯楽が増えるにしたがい徐々に関心が薄れ、演じられることが減ったが)現在でも、教会でクリスチャンの有志たちによって行われることのある演劇である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神秘劇」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mystery play 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.