|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence)
オラリ(, , )は、奉神礼の際、輔祭・副輔祭がステハリの上に着用する帯であり、正教会の祭服〔2・大帯(オラリ) 〕。 輔祭が着用する時と、副輔祭が着用する時とで、着用の仕方が異なる。漢字表記では「大帯」「聖帯」がある。エピタラヒリはオラリの変形とされる〔。 == 形状 == 細いストールであり、ふつう10cmから12cmの幅、3.5mほどの長さ(大体身長の2倍ほど〔)があり、七つの十字が紋織りされるか縫い付けられ、場合によっては「聖、聖、聖」の三語が縫い付けられていることもある。輔祭はオラリを左肩から前腕に掛ける。連祷をしている間や、奉神礼の特定の動きに注意を促す時などに、しばしば右手でオラリを持つ〔Orarion - OrthodoxWiki 〕。 ギリシャ系の伝統では、オラリはより長く、正面から後ろに掛ける際に一旦斜めに右腕の下を通して、左肩に掛ける。ロシア系の伝統では、この「ダブルオラリ」の形は年功を積んだ輔祭に与えられる。長輔祭・首輔祭も同様な長めのオラリを着用する〔。 領聖前には、輔祭はオラリを腰に巻き、両端を肩から正面にかけて(背中はX字型になる)、腰に巻いた部分に挟み込む〔。 副輔祭もオラリを着用する。しかし副輔祭は常に領聖前の輔祭のような形に、オラリを体に巻きつけている。幾つかの地域の教会では、稀に堂役がオラリを着用することを許される。ただしその着用の仕方は副輔祭と殆ど似ているが、両端はそのまま正面でX字に交差させずに、腰に巻いた帯に挟み込まれることが多い〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オラリ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Orarion 」があります。 スポンサード リンク
|