|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工業 : [こうぎょう] 【名詞】 1. (manufacturing) industry ・ 工業高等専門学校 : [こうぎょうこうとうせんもんがっこう] (n) technical junior college ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等専門学校 : [こうとうせんもんがっこう] (n) technical college ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 専門 : [せんもん] 【名詞】 1. speciality 2. specialty 3. subject of study 4. expert ・ 専門学校 : [せんもんがっこう] 【名詞】 1. vocational school 2. technical school ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
聖橋工業高等専門学校(ひじりばしこうぎょうこうとうせんもんがっこう)は、埼玉県大里郡岡部町(現深谷市)普済寺にあった高等専門学校である。本校を母体に1976年4月に埼玉工業大学が開学するため、1975年度から本科生の募集を停止。1979年で閉校となった。1985年度に開校した埼玉工業大学専門学校(2001年閉校)は、別の物である。 == 沿革 == *1903年2月 東京市浅草区森下町に東京商工学校創立。 *1910年4月 東京高等商工学校と改称。 *1922年4月 東京市神田駿河台3丁目2番地に移転。 *1938年4月 商業科を廃止し、3ヶ年制の高等工科を設置し聖橋高等工学校と改称。 *1944年3月 財団法人聖橋学園設立。 *1947年4月 新学制により聖橋中学校となる。 *1948年4月 新学制により聖橋高等学校設置(普通科・機械科)。 *1951年 *3月 学校法人聖橋学園に組織変更。 *9月 東京都荒川区尾久町5丁目871番地の新校舎に移転。 *1957年4月 定時制に商業科併設。 *1961年4月 埼玉県大里郡岡部町普済寺1690番地に聖橋学園埼玉工業高等学校(機械科)を開校。 *1962年 *2月 聖橋工業高等専門学校設置認可。 *3月 聖橋学園埼玉工業高等学校閉校。 *4月 埼玉県大里郡岡部町普済寺1690番地に聖橋工業高等専門学校開設。 *1971年3月 聖橋中学校・聖橋高等学校(全日制・定時制)閉校。 *1973年12月 学校法人聖橋学園を学校法人智香寺学園に改称。 *1975年3月 聖橋工業高等専門学校の学生募集停止を文部省に届出。 *1976年 *1月 埼玉工業大学文部省より設置認可。 *4月 埼玉工業大学工学部(機械工学科,環境工学科,電子工学科)開設。 *1979年3月 聖橋工業高等専門学校、文部省より廃止認可、閉校。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「聖橋工業高等専門学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|