翻訳と辞書
Words near each other
・ 聖職者基本法
・ 聖職者市民法
・ 聖職者按手
・ 聖職者民事基本法
・ 聖胎長養
・ 聖膏
・ 聖致命女
・ 聖致命者
・ 聖菜
・ 聖衆寺 (桑名市)
聖衆来迎寺
・ 聖衆来迎山無量寿院禅林寺
・ 聖衆来迎練供養会式
・ 聖衣
・ 聖衣剥奪
・ 聖観世音菩薩
・ 聖観音
・ 聖観音宗
・ 聖観音菩薩
・ 聖詠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聖衆来迎寺 : ミニ英和和英辞書
聖衆来迎寺[しょうじゅらいこうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 
: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
来迎 : [らいごう]
 (n) the coming of Amida Buddha to welcome the spirits of the dead
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

聖衆来迎寺 : ウィキペディア日本語版
聖衆来迎寺[しょうじゅらいこうじ]

聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗寺院山号は紫雲山、本尊阿弥陀如来釈迦如来薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
== 歴史 ==

=== 概要 ===
日本天台宗は法華経を根本経典として、天台教学、戒律密教念仏等を広く修学し実践する宗派であるが、そうした中で聖衆来迎寺は浄土信仰の色彩の濃い寺院である。寺名の「聖衆来迎」とは、臨終の際に、西方極楽浄土から阿弥陀如来と諸々の菩薩(聖衆)が現れて、亡者を迎えに来る(来迎)との意である。また、寺に伝わる国宝「六道絵」15幅は、日本における浄土信仰普及の基盤を築いた源信の『往生要集』に基づく図像である。
聖衆来迎寺は、宗派および地理的位置から考えて、比叡山関連の寺院として創建されたものと思われるが、室町時代以前の歴史は史料が乏しく判然としない。寺伝によれば、延暦9年(790年)、最澄がこの地に地蔵菩薩を祀る寺を建て、地蔵教院と称したのが聖衆来迎寺の起源であるという。しかし、「地蔵教院」についてはこの寺伝以外に史料はなく、宗祖を開基に仮託した伝承の域を出ないものと思われる。その後長保3年(1001年)、源信(恵心僧都)がこの寺に入り、念仏道場として再興したという。源信がこの寺にいた時、紫の雲に乗った阿弥陀如来と二十五菩薩が現れるのを見たところから、紫雲山聖衆来迎寺と名付けたとされる。
室町時代以降の寺史については、寺に伝わる『来迎寺要書』という近世の史料に詳しく述べられている。それによると、聖衆来迎寺は大永7年(1527年)、真玄という僧によって中興されている。真玄は近江守護六角高頼の五男で、俗名を六角高信といったが、永正16年(1519年)に出家して延暦寺の僧となり、真玄と称するようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「聖衆来迎寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.