翻訳と辞書
Words near each other
・ 聖観世音菩薩
・ 聖観音
・ 聖観音宗
・ 聖観音菩薩
・ 聖詠
・ 聖詠経
・ 聖誕教会
・ 聖誕祭
・ 聖誕節
・ 聖語
聖譚曲
・ 聖護院
・ 聖護院 (曖昧さ回避)
・ 聖護院かぶ
・ 聖護院八ツ橋総本店
・ 聖護院大根
・ 聖護院宮
・ 聖護院宮嘉言親王
・ 聖護院洋画研究所
・ 聖護院蕪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聖譚曲 : ミニ英和和英辞書
聖譚曲[ひじり, せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
: [たん]
  1. (suf) tale 2. story
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity

聖譚曲 ( リダイレクト:オラトリオ ) : ウィキペディア日本語版
オラトリオ[きょく, くせ]

オラトリオ: oratorio, : oratorium)とは、1640年頃、イタリアで始まったクラシック音楽における楽曲の種類、ないし曲名の一つ。日本語では「聖譚曲」と呼ばれる。バロック音楽を代表する楽曲形式のひとつである。ラテン語オラトリオと、イタリア語ドイツ語英語などを用いた俗語オラトリオがある。ラテン語オラトリオは17世紀にのみ見られる。
== 概要 ==

=== オラトリオ形式の源流 ===
「オラトリオ」の語源は、古代アラム語の「祈祷室」をラテン語に訳したものといわれ、本来は教会や修道院に設けられた祈祷用の部屋を称した。対抗改革の動きのなかで、聖職者と信徒が祈祷室に集まり、祈祷説教聖書朗読宗教曲歌唱などからなる宗教行為の習慣がつくられていった。これらの修養は礼拝とは異なり、自由な形式が許容され、世俗曲の形式も採り入れられた。カンタータマドリガーレなどを宗教曲に採り入れたことが、オラトリオ形式を生んだといえる。オラトリオの原型は、祈祷所で歌われた「ラウダ」と呼ばれる数節からなる、歌いやすくて単純な短い歌であったといわれている。ラウダができた当初は、一声であったが、時代がすすむにつれその声部が増えていった。
1260年頃、イタリアにて信仰が白熱した。理由の一つに、ラニエーロ・ファザー二が「人前で悔悛すれば神の怒りから逃れられる」と説いたことがあげられる。13世紀から14世紀にかけて、悔悛者が自ら鞭を打つ鞭打苦行がさかんに行われた。信心会と呼ばれる信者の共同体では、この苦行とラウダを歌う場所がオラトリオ(祈祷所)であった。それが、のちにオラトリオではラウダを歌った後、そこから歩いて広場まで行進し、広場でイエス福音書旧約聖書の情景を演じるという活動が盛んになった。この活動は16世紀ごろまで続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オラトリオ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oratorio 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.