翻訳と辞書
Words near each other
・ 聖隷富士病院
・ 聖隷横浜病院
・ 聖隷歴史資料館
・ 聖隷沼津病院
・ 聖隷浜松病院
・ 聖隷淡路病院
・ 聖隷福祉事業団
・ 聖雀
・ 聖霊
・ 聖霊のバプテスマ
聖霊の第三の波
・ 聖霊中学校
・ 聖霊中学校・高等学校
・ 聖霊会
・ 聖霊会の舞楽
・ 聖霊刷新協議会
・ 聖霊否定派
・ 聖霊奉侍布教修道女会
・ 聖霊女子短期大学
・ 聖霊女子短期大学付属中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聖霊の第三の波 : ミニ英和和英辞書
聖霊の第三の波[せいれいのだいさんのなみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
聖霊 : [せいれい]
 (n) the holy ghost
: [れい]
 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost 
: [だい]
 (n,pref) ordinal
第三 : [だいさん]
 (n) the third
: [み]
  1. (num) three 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 

聖霊の第三の波 : ウィキペディア日本語版
聖霊の第三の波[せいれいのだいさんのなみ]

聖霊の第三の波(せいれいのだいさんのなみ、英語The Third Wave of the Holy Spirit)は1980年代から1990年代にかけて起きた福音派(日本では聖霊派にあたる)の聖霊運動を表す、フラー神学校の教授ピーター・ワーグナーによる造語。アルビン・トフラーの「第三の波」とは無関係。後述のように60年代に興起した狭義のカリスマ運動とは別物であるが、外部の教団、教派などからはペンテコステ派とともにカリスマ派、カリスマ運動に属するものと扱われる傾向がいまだに強い。だがこの派では、第一、第二の波と第三の波が同じ聖霊の働きであると認めながらも、カリスマ派と呼ばれることは好まないし、先の二波とは区別されるべきだとしている。第三の波の大きな特徴として明確な聖書信仰がある〔尾形守『ニューエイジムーブメントの危険』(プレイズ出版、1996年)〕。なお、既存のペンテコステ派とも関係が深くなっているのも事実である。
アメリカのピーター・ワーグナージョン・ウィンバーチャールズ・クラフトらが中心になっている。
==経緯==
1900年代にアメリカで起きたペンテコステ運動を「聖霊の第一の波」、1960年代アメリカを中心に起きたカリスマ運動を「聖霊の第二の波」と呼んでいる。1980年代になり聖霊の第三の波の動きが本格化し始めた。ピーター・ワーグナーによると、第三の波は、ペンテコステ運動、カリスマ運動の統合であると言うが、ペンテコステ派やカリスマ派という名称を拒み、同一化を望まない福音派の中の新しい運動である。ディビッド・バレットは1988年の時点で第三の波の中にいる人たちの数を2700万人と推定している〔C.ワーグナー『聖霊の第三の波』(暁書房、1991年)pp.18-19〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「聖霊の第三の波」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.