|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 聯合 : [れんごう] 1. (n,vs) combination 2. union ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 勤 : [ごん] 【名詞】 1. be fit for 2. be equal to 3. serve ・ 司令 : [しれい] 1. (n,vs) command 2. control 3. commander ・ 司令部 : [しれいぶ] 【名詞】 1. headquarters ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation
聯合後勤司令部(れんごうこうきんしれいぶ)は中華民国国防部の 兵站部門であり、旧称は聯合勤務総司令部、略称は聯勤である。その任務は国軍の食糧、武器砲弾、車両整備などの各種兵站業務を行っている。その起源は清代に設置された江南製造局に溯る事ができる。 1946年、国防部はアメリカ軍の三軍統合の兵站組織(アメリカ国防兵站局)を参考に新設されたが、1949年8月には国共内戦の戦局悪化により一時廃止された。しかし遷台後の1950年に組織が復活している。 の中で聯合後勤司令部の任務は「兵站支援の整備の責任を負い、国軍各部隊に対し一般軍需品の補給、燃料、弾薬、輸送、衛生管理、基地装備の更新と修繕及び留守業務を行い、並びに地区の重大災害の救援活動を行う」と規定されている。任務遂行のため各地区に式部及び基地勤務廠(処)が設置され、1万8千人が任務に当たっている。 以前は聯勤の下部に各地区の財務收支組、留守業務処、診療センター、管理処、印刷工場、兵工廠及び管理組が設置されていた。これらは1996年から2006年にかけて国防部直轄組織と改編されている。 2012年12月28日、国防組織の改編が指示され、陸軍に編入された「陸軍保修指揮部」を併合し、「陸軍後勤指揮部」となる。 == 歴代司令 == # 陸軍中将(1946年6月1日 - 1947年5月28日) # 陸軍中将(1947年 6月28日 - 1949年 8月16日) # 陸軍大将(1950年 4月 1日 - 1954年 6月30日) # 陸軍中将(1954年 7月 1日 - 1955年 5月31日 代理) # 陸軍中将(1955年 6月 1日 - 1959年 1月31日) # 海軍大将(1959年 2月 1日 - 1959年 7月 8日) # 陸軍大将(1959年 7月 9日 - 1963年 6月30日) # 空軍大将(1963年 7月 1日 - 1967年 6月30日) # 海軍大将(1967年 7月 1日 - 1972年 6月30日) # 陸軍大将(1972年 7月 1日 - 1975年 4月 3日) # 陸軍大将(1975年 4月 4日 - 1977年 3月31日) # 陸軍大将(1977年 4月 1日 - 1980年 4月 6日) #蒋緯国 陸軍大将(1980年 4月 7日 - 1984年 6月30日) # 陸軍大将(1984年 7月 1日 - 1989年12月 4日) # 陸軍大将(1989年12月 5日 - 1993年 7月 4日) # 陸軍大将(1993年 7月 5日 - 1996年 6月30日) # 陸軍大将(1996年 7月 1日 - 1998年 3月31日) # 陸軍大将(1998年 4月 1日 - 2000年 5月20日) # 陸軍大将(2000年 6月 1日 - 2003年 2月 1日) # 陸軍大将(2003年 2月 1日 - 2004年 5月20日) # 陸軍大将(2004年 5月20日 - 2006年 2月16日) # 海軍陸戦隊大将(2006年 2月16日 - 2007年 1月31日) # 空軍大将(2007年 2月 1日 - 2008年10月31日) # 海軍中将(2008年11月01日 - 2011年05月15日) # 陸軍中将(2011年05月16日 - 2012年12月28日) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「聯合後勤司令部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|