|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 聯隊 : [れんたい] (n) regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
連隊区(れんたいく)は、大日本帝国陸軍の陸軍管区の一つ。師管区内を数個の連隊区に分け、区域内の徴兵・召集・在郷軍人会に関する事務を所掌する。各連隊区は地名を冠した名称で、連隊区司令部を有した。 元の用字は「聯隊區」であり、「連」は代用表記による書換えたもの。防衛庁防衛研究所による戦史叢書等、幾つかの史料・書籍は一貫して旧表記を用いている。 == 概要 == === 初期 === 前身は大隊区で、明治21年鎮台が廃止され師団が創設されるとそれまでの鎮台の衛戍地域を大隊区に分けた。「大隊区司令部条例」(明治21年勅令第29号)によるもので、明治29年3月の連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区と改められた。 連隊区には司令部が設けられ、おおむね歩兵連隊の所在地に置かれた。実際の連隊区の管轄区域は「陸軍管区表」(明治29年勅令第24号)に依って定められた。師管区はおおむね4個連隊区に分けられ、離島等の一部区域には警備隊区(警備隊については警備隊司令部条例(明治29年勅令第55号)他別個の法令による。置かれた警備隊の例としては対馬警備隊などがある。)が設置された。 師管区はそれぞれ師団に対応して師団名称を用い、近衛師管の本郷連隊区は東京府の一部と埼玉県の一部、同師管の佐倉連隊区は千葉県の全部。第一師管の麻布連隊区は東京府の一部と神奈川県の一部。東京府の内、小笠原島については小笠原島警備隊区である。この時は台湾には管区を設定しなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「連隊区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|