翻訳と辞書
Words near each other
・ 聾する
・ 聾児
・ 聾唖
・ 聾唖学校
・ 聾唖者
・ 聾啞
・ 聾啞者
・ 聾学校
・ 聾学校助教諭
・ 聾学校教諭
聾教育
・ 聾文化
・ 聾桟敷
・ 聾瞽指帰
・ 聾石駅
・ 聾社会
・ 聾者
・ 聾長綱
・ 聿
・ 聿部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聾教育 : ミニ英和和英辞書
聾教育[きょういく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

教育 : [きょういく]
  1. (n,adj-no,vs) training 2. education 

聾教育 ( リダイレクト:ろう教育 ) : ウィキペディア日本語版
ろう教育[ろうきょういく]
ろう教育(Education for the deaf)とは、医学的に見て重度の聴覚障害を持つ子供を対象とする教育のことである。
理念型としては音声・書記言語を教育言語として主に用いる「口話法」と、視覚言語を教育言語として主に用いる「手話法」があるが、現在ではこれらの発展型である聴覚口話法や手話バイリンガル法、トータルコミュニケーションなどが多く用いられている。
学校教育法上は、「聴覚障害教育」と称するが、この言葉には「心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法という意味を包括するため、本項で提示しているものに比べて、包括する概念は広義のものとなる。
== ろう教育の歴史 ==

===近世以前のヨーロッパにおけるろう教育===
重度の聴覚障害児は人類の歴史のごく早い時期から存在していたと思われるが、そうした先史時代のろう教育については史料が存在していないため、知ることが出来ない。またこれまで聾史学は主に欧米で発達してきた為、アジアやアフリカ、先史時代のアメリカ、オセアニアにおけるろう教育の歴史については、殆ど研究が行われていない。
歴史上、最も古いろう教育に関する記録と思われるものは、8世紀初頭のイングランドヨーク主教だったベヴァリーの聖ジョン(Saint John of Beverley)についての記述で、ベヴァリーの聖ジョンは一人の聴覚障害児に言葉を教えたとの伝説が残っている。
次にヨーロッパの記録に登場するのは15世紀の哲学者ルドルフ・アグリコラである。アグリコラはハイデルベルク大学の教員だったが、やはり聴覚障害者に言葉を教えたとされ、『発見の弁証法(De Inventione Dialectica, 1538)』と題された著書において、自らのろう教育について記している。
なお、この時期のヨーロッパでは、漸くではあるが聴覚障害は知的能力に本質的に関わる器質障害と見なされなくなっており、16世紀イタリアの哲学者ジロラモ・カルダーノは、この考え方を著書『聖書年代記(Paralipomenon)』の中で展開した。またこの頃までに、ヨーロッパに生まれた聴覚障害児の一部は、家庭教師によるろう教育を受けるようになっていた。なお、この時期のヨーロッパのろう教育の具体的な内容は、史料が存在しない為わからない状況である。ただ、現在のスペインや南フランス、イタリアなどの地域の修道院では13世紀頃から各種の指文字が使用されていたことがわかっており、それらを用いてろう教育を行ったのではないかと考えられている。また16世紀のスペイン、レオン地方に住んだベネディクト会の修道士ペドロ・ポンセ・デ・レオンが1570年頃、4人の聴覚障害児(いずれも貴族の子弟)に墨字と指文字でろう教育を行ったことも知られている。
歴史上最古のろう教育に関する指導書は1620年、スペインのフアン・パブロ・ボネットによって書かれたものであるが、その中には16世紀のマドリードに住むフランシスコ会の修道士だったフレイ・メルヒオール・デ・イェブラが考案した指文字についての記述が含まれている。ボネットはフェリペ3世の宮廷に仕えた人物だったが、ペドロ・ポンセ・デ・レオンと同じく墨字と指文字によるろう教育を行った。またこの時期のスペインでは、エマヌエル・ラミレス・デ・カリオンも著名なろう教育家として知られている。スペインが近世ヨーロッパのろう教育の中心地になった理由としては、限られた血族の中で近親婚を繰り返したために、先天性の障害児が生まれやすくなっていたこと、スペインがヨーロッパの中でも最も富み栄えていた国だったことが挙げられる。
読話(俗に言う読唇術)がろう教育に取り入れられたのは17世紀のドイツにおいてである。スペイン領ネーデルラント出身の化学者フランシス・メルキュリウス・ファン・ヘルモントは、著書の中でヘブライ語を用いた読話の有効性を主張し、実際に一人の聴覚障害者にそれを試みて成功したと書き記している。口話をろう教育に取り入れたのは、スイス生まれでオランダで活動した医師、ヨハン・コンラッド・アンマン(1669-1724)である。アンマンは2冊の著書で口話法について詳しく論じ、後世の口話法に多大な影響を与えた。
手話法について最初にまとまった議論を展開したのは、イングランドの医師ジョン・バルワー(1614-84)である。バルワーは読話や書記言語の習得を重視しつつも、手話を用いたろう教育についても著書の中で解説している。
18世紀後半になると、ヨーロッパではスペイン系のろう教育(指文字を利用し、書記言語の獲得を重視する。書記法とも呼ばれる)と、アンマンが創始しイングランドやフランスに広がった口話法(読話と口話を重視する)とが併存するようになっていた。ただ、ろう教育家たちは自分の教育法の細部を公開したがらなかったので、全体で体系的な理論が生み出されることは無かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ろう教育」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Deaf education 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.