翻訳と辞書
Words near each other
・ 聾啞
・ 聾啞者
・ 聾学校
・ 聾学校助教諭
・ 聾学校教諭
・ 聾教育
・ 聾文化
・ 聾桟敷
・ 聾瞽指帰
・ 聾石駅
聾社会
・ 聾者
・ 聾長綱
・ 聿
・ 聿部
・ 肀
・ 肁
・ 肂
・ 肃
・ 肄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聾社会 : ミニ英和和英辞書
聾社会[かい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
社会 : [しゃかい]
 【名詞】 1. society 2. public 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

聾社会 ( リダイレクト:ろう文化 ) : ウィキペディア日本語版
ろう文化[ろうぶんか]

ろう文化()は、ろう者の文化である。手話を基礎とし、聴覚でなく視覚触覚を重視する生活文化を指す。ろう者の文化的集団をろう者社会()という。考え方自体が欧米からの輸入であるのでデフ・コミュニティがそのまま使われることが多い。ろう者社会の文化的権利を強調するときは欧米におけるマイノリティ(少数派=社会的弱者)としての側面が強調される。ろう文化が政治的な意味での文化権として認識されるようになったのは、1988年にアメリカのろう者の為の大学、ギャローデット大学で起こった抗議運動、デフ・プレジデント・ナウ(ろうの学長を今)がきっかけであるとされている。障害者の権利が公民権運動の一環と認識されるきっかけともなり、後にこの考えは日本にも導入された。
国際人権法に法って制定された障害者権利条約の第30条では、手話と共にその国家による承認と支援が「文化的生活への参加権」の一つとして明記されるにいたった。
==概要==
ろう者は意思の疎通において聴覚でなく視覚・触覚だけに頼る。これによって独特の文化が生み出される。最も基礎となるのが聴覚でなく視覚を基礎とする手話言語である。近くにいる他人を呼ぶときは手を振るか、軽く肩か腕をたたく。又、遠くにいる他人に注意を喚起するときは、声でなく壁や床を叩いて振動を起こさせる、或いは電灯を点滅して操作する等、視覚、触覚が使われる。インターネットによるテレビ電話導入以前は電話が使えなかった為、用件の連絡には互いの家を直接訪問した、等生活慣習にも違いが生まれる。
又ろう文化はアメリカの公民権運動との関連で文化権として強調されるため政治的な意義も含む。ろう者の政治的な団結のため、同朋意識(group Identity)の高揚をねらう目的でも「ろう文化」が強調される。よってろう文化やデフ・コミュニティに所属するということは、聞こえない自分に対して誇りを持つという考え方と直結する。ろう者が初めてデフ・コミュニティに出会い、ろう文化に触れる場所はろう・ろう学校である。ここで、彼らは仲間と出会い、やがて集団の中で成長する。この集団はデフ・コミュニティとなっていく。一方でろう文化はろう者の政治的団結を目的とした集団意識との側面もあり、それが場合によっては聴者に対する対抗意識として現れる。
ろう学校に通わず一般校に通った聴覚障害者インテグレーション出身)や成人後に聴覚を失った人、難聴者はろう文化、ひいてはろう者集団の集団意識になじめずに抵抗感を持つ場合もある。一方でインテグレーション出身のろう者が熱心なろう文化支持者になる場合もある。ちなみに聴覚障害者の両親から生まれた聴者の子供であるコーダは、ろう文化と聴者文化の2つを身に付けている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ろう文化」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Deaf culture 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.