|
【名詞】 1. manual laborer 2. manual labourer =========================== ・ 肉 : [にく] 【名詞】 1. meat ・ 肉体 : [にくたい] 【名詞】 1. the body 2. the flesh ・ 肉体労働 : [にくたいろうどう] 【名詞】 1. manual or physical labor 2. manual or physical labour ・ 肉体労働者 : [にくたいろうどうしゃ] 【名詞】 1. manual laborer 2. manual labourer ・ 労 : [ろう] 1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting ・ 労働 : [ろうどう] 1. (n,vs) manual labor 2. manual labour 3. toil 4. work ・ 労働者 : [ろうどうしゃ] 【名詞】 1. labourer 2. laborer 3. worker 4. workman ・ 働 : [どう] 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
ブルーカラー(''Blue-collar''、青い襟。色彩を意味する''color''ではない)とは、主に作業服や私服を着た現場の作業員など現業系や技能系の職種で、業務内容が主に肉体労働が主体である者を指す。対義語はホワイトカラー(白襟。ワイシャツの襟が白である事から総合系のデスクワーカー)。 == 概要 == 現業職や技術職では、雇用者から提供される制服や作業服の襟色に青系が多いことから付けられた。職種としては、土木・建築関係や、ビルメンテナンス、警備、運転手・工員(組み立て作業員、溶接工、旋盤工、塗装工など)・メカニックエンジニア(整備工、修理工、広義の技術者)など多岐に渡る。 その一方でプログラマや営業職などは、外見は「ホワイトカラー」の格好であるにもかかわらず、仕事のスケールやコストが土木などと同様の人月計算による日数と必要人数の掛け算という単純な数式によって算出されており、情報技術業界自体が元請企業であるITゼネコンが下請企業を支配し、仕事と責任を丸投げするという、建設・土木業界によく似た多層式かつ労働集約型の古色蒼然とした産業構造であり、その末端従業員は「デジタル土方」と揶揄されるほどに長時間労働で肉体・精神の両面で大きな負担を負う苛酷な環境で労働していることなどから、ブルーカラーと見なす人も存在する。 また、「ブルーカラー」という語は、「低学歴でもできる仕事」「勉強ができないために仕方なく体を使って働く人間」といった下賎なイメージで見られやすい(→3K、3D)ため、差別用語ではないかという人もいる。しかし、一部の職業には資格を取らないと就職不可能なものも存在し、冷戦時代の共産主義国家(→鎌と槌)のように工員が高貴である国が少なからず存在し、アメリカにおいても西部開拓時代に現場で林業や畜産を営んでいた先祖たちの精神を「フロンティアスピリッツ」として崇めている面がある。イギリス人も人口の8割が現場のワーキングクラスであるが、それを誇りにしている人々もいる。そのため、一概に差別用語とは言えない(→レッドネック)。 「青系の制服・作業服」であるが、機械油や塗料、埃などの汚れを伴うことが多いため、汚れが目立たないよう青や黒や灰色などの色が好まれる傾向にあった。一方、特に家電・電子機器・半導体の組み立てなど、埃の飛散が許されないデリケートな環境(クリーンルーム)では、労働者の心理的な環境に配慮し、明るいパステルカラーの作業着を採用していることもあって、必ずしも青や黒や灰色の服装であるとは限らない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブルーカラー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Blue-collar worker 」があります。 スポンサード リンク
|