|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肝 : [きも, かん] 【名詞】 1. (1) liver 2. (2) courage 3. spirit 4. pluck 5. guts ・ 付 : [ふ] 1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
肝付 兼両(きもつき かねふる、文政9年(1826年) - 明治17年(1884年)8月13日)は、薩摩藩(鹿児島藩)家臣、家格一所持、弟十一代喜入肝付家当主。最後領主。 父は肝付兼善。母は島津久軌の娘。弟に相良治部、小松清廉、山田司、島津兼資、吉利群吉がいる。子は肝付兼物、肝付兼睦。通称は太郎、典膳、左門、兵部、丹波。 == 略歴 == 文政9年(1826年)肝付兼善の長男として生まれる。天保6年(1835年)藩主島津斉興の加冠で元服。弘化2年(1845年)父の隠居により家督相続。 嘉永7年(1854年)勝岡地頭職となる。安政5年(1858年)演武館掛となる。以後、勘定奉行、大目付、若年寄と藩要職を歴任。文久3年(1863年)薩英戦争の際には、桜島で横山、赤水、烏島の砲台を指揮した。明治2年(1869年)版籍奉還により代々領した喜入領を新政府に返上。明治17年(1884年)8月13日没。享年57。家督は、長男兼物が早世したため、兼睦が相続した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肝付兼両」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|