翻訳と辞書
Words near each other
・ 肥よく度
・ 肥る
・ 肥切れ
・ 肥前
・ 肥前 (戦艦)
・ 肥前の国
・ 肥前の妖怪
・ 肥前の熊
・ 肥前びーどろ
・ 肥前ウエストライナー
肥前タイ捨流
・ 肥前ビードロ
・ 肥前七浦駅
・ 肥前三川信号場
・ 肥前中原郵便局
・ 肥前中里駅
・ 肥前久保駅
・ 肥前今川氏
・ 肥前千葉氏
・ 肥前古賀駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

肥前タイ捨流 : ミニ英和和英辞書
肥前タイ捨流[こえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

肥前タイ捨流 ( リダイレクト:タイ捨流 ) : ウィキペディア日本語版
タイ捨流[たいしゃりゅう]

タイ捨流(タイしゃりゅう)は、丸目長恵によって新陰流から創始された兵法。
現在、人吉藩に伝わった系統が現存している。この系統の12代目小田夕可は、1963年7月31日に「熊本県無形文化財」の指定を受けていた。〔現在タイ捨流は無形文化財指定はされていない〕
== 概要 ==
タイ捨流の「タイ」という言葉には、「体・待・対・太」などの複数の漢字が当てはまる。
「タイ」と仮名で書くのは、「体」とすれば体を捨てるにとどまり、「待」とすれば待つを捨てるにとどまり、「対」とすれば対峙を捨てるにとどまり、「太」とすれば自性に至る…といったそれぞれの意味が含まれるからである。
漢字では意味が限定されてしまうが、仮名で表すことで何れの意味にも通じることができる。
「タイ捨」とは、これらのすべての雑念を捨て去るという事、ひとつひとつの言葉にとらわれない自在の剣法を意味する。
最大の特徴は、「右半開に始まり左半開に終わる、すべて袈裟斬りに終結する」独特な構え。
宗家の家紋である九曜の型による円の太刀や、様々な地形での戦を想定した体の操作法、飛び違い相手を撹乱する技、剣術に体術(蹴り・目潰・関節技)を取入れた技など、実践剣法を現在に伝えている。
タイ捨流の始祖丸目長恵(蔵人佐)は、肥後(熊本県)南部を領していた相良氏の家臣である。上京し、新陰流を創始した上泉伊勢守秀綱の弟子となり、将軍足利義輝の前での演武で秀綱の打太刀を勤めている。永禄10年(1567年)秀綱より、上泉伊勢守信綱の名で印可状を受けている。新陰流を九州一円に広めた後、独自の工夫によりタイ捨流を開流した。
タイ捨流は九州一円に広まり、江戸時代には、肥後人吉藩肥前一体で盛んに行われた。中国地方や東北方面にもタイシャ流や丸目流を名乗る流派が存在していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タイ捨流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.