翻訳と辞書
Words near each other
・ 肥前今川氏
・ 肥前千葉氏
・ 肥前古賀駅
・ 肥前吉井駅
・ 肥前吉田焼
・ 肥前国
・ 肥前国の式内社一覧
・ 肥前国分寺
・ 肥前国分寺跡
・ 肥前国分尼寺跡
肥前国庁跡
・ 肥前国風土記
・ 肥前國
・ 肥前夢街道
・ 肥前大浦テレビ中継局
・ 肥前大浦駅
・ 肥前宇都宮氏
・ 肥前守
・ 肥前尾崎焼
・ 肥前屋十兵衛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

肥前国庁跡 : ミニ英和和英辞書
肥前国庁跡[ひぜんこくちょうあと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

肥前国庁跡 : ウィキペディア日本語版
肥前国庁跡[ひぜんこくちょうあと]

肥前国庁跡(ひぜんこくちょうあと)は、佐賀県佐賀市大和町大字久池井に所在する、律令制下における地方行政機関の中心施設跡である。1989年平成元年)9月22日、国の史跡に指定される。
== 発掘結果 ==

本国庁跡は、確認調査により久池井字五本杉で確認された。規模は、南北104.5メートル、東西77.2メートルである〔4周を巡る築地塀の外側の溝で計測。〕。建物は南北中軸線(約7度西に傾く)上に南から南門、前殿、正殿、後殿が並び、前殿の東西両側に各々2軒の脇殿が配置されている。また、正殿の左右に廊が取り付けられて、郭内を南北に二分している。南門は築地を内側にやや引いて八御門にしている。建物規模は前殿・後殿が7間×2間、正殿も同じ大きさで、これに各1間の4面廂がつき、9間×4間、脇殿は4棟とも7間×2間である。建て替えは前殿、後殿、脇殿がそれぞれ1回ずつ行われている。正殿と回廊は建て替えが認められないのは、後期に掘立柱建物から礎石建ちに変更されたためか。しかし、礎石は見つかっていない。南門は2回建て替えられ、礎石が一部残っている。建て替えは大きく前期・後期の二期に分かれるが、両期を通じて建物の規模や配置には基本的に変更なかったようである。
国庁築成時期は、出土した須恵器、土師器、多量の瓦などから、8世紀前半と推定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肥前国庁跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.