|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国風 : [こくふう] 【名詞】 1. (1) national customs and manners 2. (2) provincial song or ballad ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 風土 : [ふうど] 【名詞】 1. natural features 2. topography 3. climate 4. spiritual features ・ 風土記 : [ふどき] (n) topography ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)は、奈良時代初期に編纂された肥前国(現在の佐賀県・長崎県)の風土記である。現存する5つの風土記のうちの1つ。 ==成立年代== 成立年代については郷里制が行政区域として採用されていること、軍事面(城(き)・烽(とぶひ))に関する記事についても詳細に記されていることから、天平4年(732年)の節度使設置以後、同12年(740年)の郷里制廃止以前に限定する見解が有力とされているが、確証はない。『豊後国風土記』との共通点が多いことから、大宰府が主導して管下の各令制国において同時期に編纂されたとする見方もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肥前国風土記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|