|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 竜 : [りゅう] 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
肥塚 龍(こいづか りゅう、嘉永元年1月10日(1848年2月14日) - 大正9年(1920年)12月3日)は、東京府知事、新聞記者の民権活動家。 自由民権運動に関し、大胆で新しい言論活動で注目を集めていた。 == 略歴 == * 1861年ころ - 網干にある大覚寺に入り、小坊主になり山空和尚の指導を受ける。その後、網干の新在家にある「誠塾」で学ぶ。 *: 後に、京都に行き、賀茂神社の宮司の山本硯儒、高倉西念寺の諦導和尚に師事する。 * 1872年(明治5年) - 東京に行き、工部省電信修技教場に官費生として入学。 *: 「東京曙新聞」でアルバイトを始めるも、それが学校に知れ、教場を退学になるが、中村敬宇に英学漢学を学ぶ。 * 1875年(明治8年) - 横浜毎日新聞に入社するも、後に退職。 * 1879年(明治12年)11月18日 - 横浜毎日新聞が、東京横浜毎日新聞に改題すると同時に再入社。 *: 社長の沼間守一と改進党に入党。神奈川県会議員、東京市会議員、東京市参事会員、赤坂区会議員となる。 * 1890年(明治23年)7月1日 - 第1回衆議院議員総選挙に兵庫県第8区および神奈川県第4区で重複立候補するも落選。 * 1892年(明治25年)2月15日 - 第2回衆議院議員総選挙に東京第2区から立候補するも落選。 * 1894年(明治27年)3月1日 - 第3回衆議院議員総選挙に兵庫県第8区から立候補し初当選。東京市会議員を兼務した。 * 1894年(明治27年)9月1日 - 第4回衆議院議員総選挙に兵庫県第8区から立候補し2選。 * 1897年(明治30年)4月 - 農商務省鉱山局長となり、足尾鉱毒事件を調査する。 * 1897年(明治30年)11月 - 退官する。 * 1898年(明治31年)3月15日 - 第5回衆議院議員総選挙に兵庫県第8区から立候補し3選。 * 1898年(明治31年)7月16日 - 東京府知事兼東京市長となる。 * 1898年(明治31年)10月1日 - 市制特例が廃止により、東京市が一般市となり、東京市長を退任。 * 1898年(明治31年)11月12日 - 東京府知事を退任。 * 1902年(明治35年) - 東京石川島造船所の監査役となる。 * 1902年(明治35年)8月10日 - 第7回衆議院議員総選挙に兵庫県郡部区から立候補し4選。 * 1903年(明治36年)3月1日 - 第8回衆議院議員総選挙に兵庫県郡部区から立候補するも落選。 * 1904年(明治37年)3月1日 - 第9回衆議院議員総選挙に兵庫県郡部区から立候補し5選。 * 1908年(明治41年)5月15日 - 第10回衆議院議員総選挙に兵庫県郡部区から立候補し6選。 * 1908年(明治41年)12月23日 - 衆議院副議長となる。 * 1912年(明治45年)5月15日 - 第11回衆議院議員総選挙に兵庫県郡部区から立候補し7選。 * 1915年(大正4年)3月25日 - 第12回衆議院議員総選挙に兵庫県郡部区から立候補し8選。 *: 上記以外にも実業界にも転じ、諸会社の社長などを歴任した。墓標は、東京都中野区の青原寺に所在。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肥塚龍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|