|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future
肥後ずいき(ひごずいき、肥後随喜、肥後芋茎)は熊本県に産するハスイモの茎を干したものである。食用(芋茎)としても用いられるが、ここでは性具としての利用について記述する。肥後細川藩が徳川将軍家への献上品に定め、参勤交代の土産物として持参したとされる。大奥などで使用され、現在では熊本土産として購入することができる。 == 概要 == === 名称 === 「ずいき」の名称は、夢窓疎石の「いもの葉に置く白露のたまらぬはこれや随喜の涙なるらん」という歌に由来するとされる。これは「白露」を精液の暗喩として、肥後ずいきの効能を詠んだ猥歌であるとの解釈が可能である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肥後ずいき」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|