|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting
肥後守(ひごのかみ)とは、日本で戦前から使われていた簡易折りたたみ式刃物(ナイフ)のこと。登録商標であり特定の製品の名称であるが、同形状のナイフの総称として呼称されることが多い(後述)。 == 概要 == 金属板をプレス加工した簡易なグリップに鋼材の両刃の刃部(ブレード)のものが一般的である。ロック機構はなく、使用時には「チキリ」と呼ばれる峰部分からカシメ後方に伸びた突起部分を親指で押さえることでブレードを固定する。ブレードはSK材をプレス加工で打ち抜いたあと「チキリ」のみを改めて加工したもの(全鋼)が大半であるが、中には青紙・黄紙などを割り込んだ利器材を用いた高級品も存在する(後述)。 この形状のナイフの製造が始まったのは1890年代と考えられている。単純な構造のため安価に製造でき、ほとんど壊れる所が無いため、長く使用出来る。1950年代後半頃からは鉛筆を削る文房具の一つとして子どもにも行き渡ったが、やがて鉛筆削り器やカッターナイフの普及に加えて全国に拡がった「刃物を持たない運動」〔中央青少年問題協議会が1960年より提唱した、子どもに刃物を持たせないとする運動のこと。当時は青少年による刃物を使用した犯罪が多くあった。参考:有害環境問題等対応の推移 - 平成17年度版 青少年白書(内閣府)〕などに押されて徐々に姿を消した。一方、稀な例ではあるが、刃物の扱い方の学習ため、全校生徒に肥後守を持たせて鉛筆を削る際等に使用することを奨励してる小学校も存在する。 、熱心な愛好者やコレクターも存在する。 全盛期の昭和30年代、兵庫県三木市には肥後守を製造する鍛冶屋が多数存在し、三木市立金物資料館には同市でかつて製造された肥後守が多く展示され、かつてのブームを伝えている。また、他の地域でも同様の意匠をもつフォールディングナイフが製造され、類似の商品名で流通したが、肥後守の商品名があまりにも有名であったため、このタイプのナイフの一般名詞として使用されている実態がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肥後守」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Higonokami 」があります。 スポンサード リンク
|