翻訳と辞書
Words near each other
・ 肥州
・ 肥州山栄
・ 肥州嶽名良男
・ 肥後
・ 肥後かおり
・ 肥後ずいき
・ 肥後の国
・ 肥後の国グランプリ
・ 肥後の守
・ 肥後の海
肥後の石工
・ 肥後の駒下駄
・ 肥後もっこす
・ 肥後トンネル
・ 肥後ドッコイ
・ 肥後ノ城
・ 肥後ノ城政和
・ 肥後ノ海
・ 肥後ノ海直哉
・ 肥後ファミリー銀行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

肥後の石工 : ミニ英和和英辞書
肥後の石工[ひごのいしく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石工 : [いしく, せっこう]
 【名詞】 1. mason 2. stonemason
: [たくみ]
  1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea

肥後の石工 : ウィキペディア日本語版
肥後の石工[ひごのいしく]
肥後の石工』(ひごのいしく) は、今西祐行著の児童文学。最初の書籍化は1965年実業之日本社刊。2008年までに岩波書店ほか複数の出版社から刊行されている〔Webcat Plus タイトル欄に『肥後の石工』を入力し検索されたい。〕。1966年第6回日本児童文学者協会賞受賞作品。ほかにも第4回NHK児童文学奨励賞、第4回国際アンデルセン賞国内賞を受賞している〔財団法人大阪国際児童文学館日本の子どもの本100選 - 『肥後の石工』 〕。
== 概要 ==
江戸時代後期に実在した「肥後石工岩永三五郎薩摩藩に招かれ、甲突川五石橋などを築いた史実を基にして著された児童文学書である。初出は坪田譲治主宰の『びわの実学校』2-7号〔であり、1965年の書籍化で大幅に改稿された。その後、歴史的事項ほか各種の推敲がなされている。しかしながら、史実と本作品の記述には違いがあることも指摘されている〔地域発ふるさとの自然と文化 (熊本県地域振興部情報企画課)- 『岩永三五郎 』〕〔肥後の石橋 (
熊本国府高等学校パソコン同好会) - 『肥後の石工・眼鑑橋について 』(蓑田勝彦, 1998年3月「熊本県高等学校 地歴・公民科研究会研究紀要第28号別冊」)〕〔岩永三五郎を参照〕。
地方の民衆に焦点を当て具体的な史実(架橋工事)を取り上げることによって、従来の偉人伝・英雄譚に偏っていた児童文学に、一石を投じることとなったと評価されている〔。坪田譲治はこの作品について、「今まで、こんなに真面目な児童向の小説を私は読んだことがありません」「作者は、作中の主人公岩永三五郎にまるで自分の人生問題を托して、それを解決させようとしている」(1966年)と述べている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肥後の石工」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.