|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
肥沼 信次(こえぬま のぶつぐ、1908年10月9日 - 1946年3月8日)は、日本の医学者。第二次世界大戦後のドイツで医療活動に尽力した。 == 人物 == 1908年、東京の八王子に外科医・肥沼梅三郎の次男として生まれる。東京府立二中(現立川高校)を卒業後医学を志し、日本医科大学から東京帝国大学放射線研究室へと進む。 1937年、ドイツに渡りベルリン大学医学部放射線研究室で学ぶ。実験と研究に打ち込み、ベルリン大学医学部で東洋人として初の教授資格を取得。 第二次世界大戦後、ドイツ占領ソ連軍が創設したドイツの(Wriezen)の伝染病医療センター初代所長となり、チフス・コレラなどの疾病対策に力を尽くす。だが自身もチフスに罹患し、1946年3月8日、37歳で死去。死の直前、看護師に「桜が見たい」と言い残した。後にヴリーツェンには日本から桜の木が贈られた。 1992年、ヴリーツェン市は肥沼に名誉市民の称号を与えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肥沼信次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|