翻訳と辞書
Words near each other
・ 肥満細胞、マスト細胞
・ 肥満細胞安定化薬
・ 肥満細胞腫
・ 肥溜
・ 肥溜め
・ 肥焼け
・ 肥田広司
・ 肥田式強健術
・ 肥田忠政
・ 肥田政季
肥田春充
・ 肥田昭作
・ 肥田昭敷
・ 肥田晧三
・ 肥田村
・ 肥田氏
・ 肥田浜五郎
・ 肥田瀬村
・ 肥田照作
・ 肥田玄二郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

肥田春充 : ミニ英和和英辞書
肥田春充[ひだ はるみち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 

肥田春充 : ウィキペディア日本語版
肥田春充[ひだ はるみち]
肥田 春充(ひだ はるみち、1883年12月25日 - 1956年8月24日)は、日本肥田式強健術の創始者。思想家、著述家、体育家、哲学者などとして活躍。
== 人物 ==
山梨県南都留郡桂村小沼(現・西桂町小沼)において、医師川合立玄(はるつね)の五男として生をうける。幼少期は病弱な上痩せ細っていたため、「茅棒」のあだ名がつけられ、2度死の宣告を受ける程の虚弱児であった。数え年18歳にして心身改造に志し、古今東西の健康法、運動法を研究実践し、西洋のウエイトトレーニング等に東洋の丹田鍛錬、氣合等を取り入れた独自の心身鍛錬法、川合式強健術(後の、肥田式強健術)を編み出す。この鍛錬は、腹のみに力を入れる丹田鍛錬、腹力をさらに押進め、腰と腹に同量の力を込め、腰腹の中心に力を込めて「腰腹同量の正中心」を鍛錬する所にその大きな特徴がある。その鍛錬によりわずか2年で、体格改造に成功。さらに体力ばかりでなく頭脳も飛躍的に向上し、中央大学法科・明治大学政治科・明治大学商科・早稲田大学文学科の三大学四学科に入学する。在学中は、各大学の剣道、柔道、弓道等の選手となり、明治大学では初めて柔道部を創設し、初代キャプテンとなる。
大学卒業後、処女作『実験 簡易強健術』を出版、強健術を世に問う。この本はベストセラーとなり、世に強健術ブームを巻き起こす。その数ヶ月後、志願兵として近衛歩兵第4連隊に入隊、主計中尉となる。ここでも強健術の研鑚を欠かさず、椅子に腰掛けたままで行える「椅子運動法」等を考案する。
その後1917年(大正6年)、肥田家の婿養子となり、静岡県田方郡対島村八幡野(現・伊東市八幡野)に住み、ここで強健術の鍛錬に没頭するとともに、恩師押川方義らと共に国事に奔走する。1923年(大正12年)に、腰腹同量の聖中心力を悟得してからは精神的な悟境もいよいよ深くなり、の高僧からもその境地を認められる。またそれまで研究していた、自然療法を「天真療法」として大成させ、自身の半生と悟境を綴った主著『聖中心道 肥田式強健術』と合冊で発表する。この本において、中心力を応用した独自の「中心力抜刀術」や「中心力護身術」「中心力雄弁法」「中心練磨法」等を発表している。
太平洋戦争前夜にはこれを回避すべく大川周明などと協力し、私財を擲って奔走した。戦中には憂国の念止み難く、東條英機に終戦勧告を二度に渡って書き、自決の覚悟をするも、自身の悟境より見た「世界人類の救済」との悲願を樹てることにより、死を思い止まる。その後は、人類救済のための宗教哲学の研究に没頭し、この研究を「宇宙大学」と呼ぶ。この時の原稿は積むと人の背丈程にもなり、その一部は死後『宇宙倫理の書』として出版される。
晩年の1955年(昭和30年)には、社団法人「聖中心社」を設立し、多年研究の宗教哲学に基づく平和運動を展開するも、その設立後一年にも満たない1956年(昭和31年)8月24日、人類の前途を憂うる余り、水も取らない49日間の断食の後死去。。
生涯を通じて多数の政治家軍人学者文人などと親交があり、様々な影響を与えている。主な親交があった人物として、押川方義松村介石新井奥邃二木謙三加藤時次郎、佐藤精一、中里介山徳富蘇峰村井弦斎大川周明蓮沼門三、山下信義らがあげられる。また、実兄 川合信水(山月)(1867 - 1962)は、郡是製糸株式会社に教育部を創設し、後に基督心宗を創始した宗教家、教育家である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肥田春充」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.