翻訳と辞書
Words near each other
・ 肥田玄二郎
・ 肥田玄次郎
・ 肥田玄蕃允
・ 肥田琢司
・ 肥田町
・ 肥田直勝
・ 肥田真幸
・ 肥田神社
・ 肥田美代子
・ 肥田舜太郎
肥田軌休
・ 肥田野直
・ 肥田金一郎
・ 肥田鉉次郎
・ 肥田隆行
・ 肥田頼常
・ 肥田高志
・ 肥留間正明
・ 肥立ち
・ 肥筑方言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

肥田軌休 : ミニ英和和英辞書
肥田軌休[こえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [きゅう]
  1. (n,vi,vs) rest 2. taking a day off 3. being finished 4. being absent 5. retire 6. sleep 

肥田軌休 ( リダイレクト:肥田忠政 ) : ウィキペディア日本語版
肥田忠政[ひだ ただまさ]
肥田 忠政(ひだ ただまさ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃国米田城主。父は肥田忠直(軌吉)。直勝、軌休、玄蕃允。妻は金森長近の娘。子に長寿丸、忠親。
== 来歴 ==
先祖は信濃国諏訪氏の末孫で源義仲に仕えていたが、忠直の代に美濃国肥田村(現岐阜県土岐市肥田町)に来た後、同米田庄福島(現川辺町福島)に移住して肥田氏を名乗った、あるいは美濃源氏の家系で、土岐氏を経て肥田氏を名乗るようになったと言う。初め父が権現山に築いた福島城にいたが、永禄3年(1560年)に加茂山に移築して米田城を築いた。
永禄10年(1567年)8月、子の長寿丸が下川辺城(毛利山城、牛ヶ鼻城)の毛利勘右衛門を300の兵で討とうとしたところ、その家臣一同が信望のない主君を殺害して投降したため、長寿丸は戦わずして入城し、その地を治めることとなったと言う。また、元亀年間(1570年 -1573年)某年3月〔実際には永禄8年(1565年)8月の堂洞合戦で堂洞城は落城し、岸信周は討死している。〕、堂洞城岸信周と長寿丸は盟約を交わし、岸氏の飛び地だった馬串山城と毛利山城を対等交換したと言う(米田之庄肥田軍記)。
織田信長が美濃に侵攻すると、堂洞合戦後に旧領地の知行を認められており、いち早く信長に従ったと見られる。『信長公記』によれば、時期は不明ながら武田信玄との戦いで、森可成と共に先駆けを務めている。元亀元年(1570年)9月には、可成や織田信治と共に宇佐山城を守備し、浅井・朝倉軍の攻撃を受けて可成・信治は戦死するが、忠政は武藤五郎衛門・肥田彦左衛門と共に城を死守した(『甫庵太閤記』)〔。
天正10年(1582年)春、金山城主森長可が馬串山譲渡を要望するが、忠政はこれを拒否した。同年6月2日、本能寺の変で織田信長と共に長可の弟成利ら三人が討死すると、長可は22日に三人の葬儀と称して出陣し、米田城を急襲した。城内では男子誕生の慶事中で防戦の用意がなく、忠政は妻子を連れ逃れたが、駆けつけた長寿丸は銃撃を受け、両親に追いつくも息絶えた。忠政は妻子を預け、加治田城斎藤利堯を頼り、牛ヶ鼻付近で森軍と対戦したが敗れて、家臣の伊藤忠助・多田角右衛門が捕らわれた。この二人はその後長可の家臣となり、小牧・長久手の戦いで長可と共に討死した(米田之庄肥田軍記)。一方、忠政は『南北山城軍記』によれば大島光義に討たれたと言うが、実際にはこの時点で光義は斎藤側で長可と戦っていた〔。あるいは、加治田城内で自刃したともされるが、岳父長近の姻戚である鉈尾山城主佐藤氏を頼り、その地で病死したのではないかという説もある。『寛永諸家系図伝』によれば、本能寺の変後と見られるが、羽柴秀吉に属したともいう〔。
忠政の子忠親は幼少だったため、祖父の長近が養育し、成人後徳川家康に謁見させた。忠親は寄合に列し、家康から武儀郡内の極楽寺・生櫛・下有知で1,000石の所領を得た。子の忠頼以降も代々徳川将軍家に仕え、忠頼の弟忠寅の家系は尾張徳川家に仕えた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肥田忠政」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.