|
paragonimiasis =========================== ・ 肺 : [はい] 【名詞】 1. lung ・ 虫 : [むし] 【名詞】 1. insect ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
肺吸虫症(はいきゅうちゅうしょう、)とは住胞吸虫科''Paragonimus''属に属する吸虫の寄生を原因とする寄生虫病。 == 解説 == 日本ではウェステルマン肺吸虫(''P. westermanii'')、大平肺吸虫(''P. ohirai'')、宮崎肺吸虫(''P. miyazakii'')、小形大平肺吸虫(''P. iloktsuenesis'')、佐渡肺吸虫(''P. sadoensis'')の5種が原因となる。ただし、ウェステルマン肺吸虫の3倍体個体群を生態や感染性の違いにより、別種のベルツ肺吸虫(''P. pulmonalis'')として扱うこともあり、その場合は日本産の肺吸虫は6種となる。うち、ヒトに感染して肺まで到達しうるのはウェステルマン肺吸虫、ベルツ肺吸虫、宮崎肺吸虫の3種、ヒトの肺で成虫にまで発育し、普通に生活環を完了することができるのはベルツ肺吸虫1種である。世界では28種が独立種とされており、少なくとも11種の人体寄生が報告されている。 肺吸虫の虫卵は気管、消化を経て糞便とともに排出あるいは喀痰とともに排出される。虫卵は水中で発育してミラシジウムとなり、ミラシジウムは第一中間宿主である貝の体表から侵入し、体内でスポロシスト、レジア、セルカリアへと発育する。第一中間宿主の体内から脱出したセルカリアが第二中間宿主であるカニ(たとえばベルツ肺吸虫ではモクズガニでウェステルマン肺吸虫ではサワガニ)の関節部の体表から侵入することで体内へ移行し、セルカリアからメタセルカリアへと発育する。かつてはカニが第一中間宿主を摂食することで体内に移行するとされたが実験的に否定された。終宿主がカニ類を摂取することにより終宿主の小腸へ移行し、小腸で脱嚢、腹壁を穿孔して胸腔をへて肺に移動し、ペアを形成して虫嚢を作る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肺吸虫症」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|