翻訳と辞書
Words near each other
・ 胆沢城跡
・ 胆沢川
・ 胆沢平野
・ 胆沢扇状地
・ 胆沢村
・ 胆沢町
・ 胆沢盆地
・ 胆沢県
・ 胆沢郡
・ 胆沢高等学校
胆液
・ 胆澤
・ 胆玉
・ 胆略
・ 胆石
・ 胆石仙(疝)痛、胆嚢仙(疝)痛
・ 胆石仙痛
・ 胆石溶解薬
・ 胆石症
・ 胆石発作


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

胆液 : ミニ英和和英辞書
胆液[きも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きも]
 【名詞】 1. (1) liver 2. (2) courage 3. spirit 4. pluck 5. guts 
: [えき]
  1. (n,n-suf) liquid 2. fluid 

胆液 ( リダイレクト:胆汁 ) : ウィキペディア日本語版
胆汁[たんじゅう]

胆汁(たんじゅう)は、肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体である。肝細胞で絶えず生成され、総肝管を通って胆のうに一時貯蔵・濃縮される。食事時に胆のうが収縮され、総胆管の十二指腸開口部であるオッディ括約筋が弛緩し十二指腸に排出されて働く。
胆汁は3つに分類される。
* A胆汁(胆管胆汁) - ファーター乳頭から分泌する
* B胆汁(胆のう胆汁) - 胆嚢で濃縮
* C胆汁(肝胆汁) - 肝細胞で産生
== 胆汁の働き ==
胆汁は1日に約600ml分泌される。胆汁酸と胆汁色素を含み、前者は界面活性剤として食物中の脂肪乳化して細かい粒とし、リパーゼと反応しやすくすることで脂肪の消化吸収に重要な役割を果たすが、消化酵素は含まれない。
; 胆汁酸
: 脂肪を乳化して消化酵素の働きを助ける。更に脂肪の分解産物に作用して小腸から吸収されやすく変化させる。また腸内に分泌された胆汁酸の殆どは小腸で再吸収され、肝臓に戻される(腸肝循環)。
; 胆汁色素
: 破壊された赤血球から遊離したヘモグロビンタンパク質部分から切り離されたヘムが、肝臓の細胞で代謝され黄色のビリルビンに変化する。ビリルビンは肝臓でグルクロン酸抱合を受けて水溶性が高められて胆汁色素として胆汁とともに分泌される。ビリルビンの大半は腸内で腸内細菌によりウロビリノーゲンに還元され、その一部が体内に再度吸収される。ウロビリノーゲンは抗酸化作用を有し〔中村宜司、佐藤克行、秋葉光雄「胆汁色素代謝物ウロビリノーゲンの抗酸化作用」中村宜司 『日本農芸化学会誌』2001年3月5日、75巻、144ページ。〕、これが体内で酸化を受けると黄色のウロビリンに変化する。通常の尿の黄色はウロビリンによるものである。これらの循環は腸肝ウロビリノーゲンサイクルと呼ばれている。一方、腸内に残ったウロビリノーゲンは腸内細菌によりステルコビリノーゲンに還元される。ステルコビリノーゲンが酸化を受けると茶色のステルコビリンに変化する。ステルコビリンは大便とともに排泄され、大便の茶色の元となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「胆汁」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bile 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.