翻訳と辞書
Words near each other
・ 胡朝
・ 胡朝の城塞
・ 胡杏児
・ 胡林翼
・ 胡栄華
・ 胡桃
・ 胡桃ちの
・ 胡桃の部屋
・ 胡桃ゆべし
・ 胡桃割り
胡桃割り人形
・ 胡桃屋ましみん
・ 胡桃柚餅子
・ 胡桃沢ひろこ
・ 胡桃沢ひろ子
・ 胡桃沢まり奈
・ 胡桃沢朱音
・ 胡桃沢耕史
・ 胡桃舘遺跡
・ 胡桃館遺跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

胡桃割り人形 : ミニ英和和英辞書
胡桃割り人形[くるみわり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

胡桃 : [くるみ]
 (n) walnut
胡桃割り : [くるみわり]
 【名詞】 1. nutcracker 2. nutcrackers
: [もも]
 【名詞】 1. peach 2. prunus persica (tree)
: [わり]
  1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent 
割り : [わり]
  1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人形 : [にんぎょう]
 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

胡桃割り人形 ( リダイレクト:くるみ割り人形 ) : ウィキペディア日本語版
くるみ割り人形[くるみわりにんぎょう]

くるみ割り人形』(くるみわりにんぎょう、(原題): ', , )は、ピョートル・チャイコフスキーの作曲したバレエ音楽作品番号71)、およびそれを使用した2幕3場のバレエ作品である。
チャイコフスキーの三大バレエの一つであり、初演から100年以上を経て数多くの改訂版が作られている。ちなみにくるみ割り人形とは、人形の形をした胡桃を割る道具のことである〔小さなミュージアム 〕。, , )は、ピョートル・チャイコフスキーの作曲したバレエ音楽作品番号71)、およびそれを使用した2幕3場のバレエ作品である。
チャイコフスキーの三大バレエの一つであり、初演から100年以上を経て数多くの改訂版が作られている。ちなみにくるみ割り人形とは、人形の形をした胡桃を割る道具のことである〔小さなミュージアム 〕。
== 概要 ==
チャイコフスキー作曲・プティパ振付で成功を収めた 『眠れる森の美女』(1890年)の次作として、マリンスキー劇場の支配人であったイワン・フセヴォロシスキーはドイツE.T.A.ホフマンの童話 『くるみ割り人形とねずみの王様』 を原作とするバレエを構想し、再度チャイコフスキーに作曲を依頼した。
筋立てはホフマンの童話に基づくデュマの小説に依拠しており〔Beaumont, Cyril W., ''Complete Book of Ballets,'' 1949, Putnam, p.633. "Histoire d’un casse-noisette" (1844). がこれに当たる。〕、マリウス・プティパが台本を手掛け、振付も担当する予定であった。しかしプティパはリハーサル直前に病に倒れてしまい、振付は後輩のレフ・イワーノフに委ねられることになった。プティパとフセヴォロシスキーの要求の板挟みになったイワーノフは苦心惨憺して完成させ、初演は1892年12月18日ユリウス暦では6日)、サンクトペテルブルクマリインスキー劇場にて行われた。
観客の反応はまずまずであったものの、主題が弱いと考えられたことなどから大成功とまでは言えず、ポピュラーな作品となるまでにはやや時間を要したという〔''ibid.,'' p.634〕。
初演が大成功と呼べるものでなかったことから、定番となる演出・振付がなく、21世紀に入った現在も新演出・新振付が作成されている。主な演出・振付については:en:List of productions of The Nutcracker参照。
現在では大きく分けると、1幕の主役であるクララと2幕の主役である金平糖の精を同じダンサーが踊る演出と、クララは子供が演じ金平糖の精は大人が踊る演出の2パターンある。後者では1幕にそのバレエ団のトップダンサーであるプリンシパルは登場せず、プリンシパルが踊るのは2幕の後半のパ・ド・ドゥのみと登場時間の短い演出になる。
細かく見ると、次のバリエーションがある〔チャイコフスキーの前作『白鳥の湖』『眠れる森の美女 (チャイコフスキー)|眠れる森の美女』が成功して、このバレエ版を作曲したが、初演は不評に終わる。台本が悪すぎたのが原因の一つだった。ホフマンのお伽話を元にアレクサンドル・デュマ・ペールが描いた童話がロシアで広く知られていて、これを脚色してバレエの台本が書かれたが、前半は物語はおもしろいが踊りが地味、後半は踊りは美しいが物語が展開しない、しかも結末があいまいで、上演されなくなった。チャイコフスキーはバレエの初演より先に演奏会用の組曲版を作っていてオーケストラの演奏会用の新作を依頼されたが忙しくて、下書きがほぼ終わっていたバレエ用の曲から8曲を選び、先に完成させた。チャイコフスキー自らが指揮をした組曲版が大成功し、8曲中7曲がアンコール演奏された。組曲版の成功からバレエ版もロシアで復活して、世界に広まった。しかし、一度バレエ版が途絶えていたことから原典版=決定版がなくなり、解釈が自由になったためである(NHKEテレららら♪クラシック「バレエを救った音楽の力 チャイコフスキーの“花のワルツ”」2015年12月19日放送)。〕。
* 主人公の名前 – マリー クララ マーシャ
* 連れて行かれる先 – おとぎの国 お菓子の国
* 踊りの見せ場 – 主人公が踊る 金平糖が踊る

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「くるみ割り人形」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Nutcracker 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.