翻訳と辞書
Words near each other
・ 胴巻き
・ 胴忘れ
・ 胴感杯
・ 胴感杯外毛
・ 胴感毛
・ 胴慾
・ 胴揚げ
・ 胴斬り
・ 胴枯病
・ 胴欲
胴田貫
・ 胴甲動物
・ 胴甲動物門
・ 胴甲綱
・ 胴着
・ 胴絞
・ 胴締め
・ 胴背剛毛
・ 胴背毛
・ 胴衣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

胴田貫 : ミニ英和和英辞書
胴田貫[どう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どう]
 【名詞】 1. trunk 2. body 3. frame 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [かん]
 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) 

胴田貫 ( リダイレクト:同田貫 ) : ウィキペディア日本語版
同田貫[どうだぬき]
同田貫(どうだぬき)は九州肥後国菊池の同田貫(地名)を本拠地に、永禄頃から活躍した肥後刀工の一群。延寿派の末流とされる。銘を九州肥後同田貫、肥後州同田貫、肥後国菊池住同田貫などと切り、また個銘(刀工の名)もある。中では加藤清正から一字を授かったという切銘の正国(九州肥後同田貫藤原正国、または上野介)が一番しられ、もともと同田貫は清正の抱えであった、とも伝えられる。装飾を全くと言っていいほど加えない、あまりにも質素な造りをしているが故に作柄の出来、見処(鑑賞価値)に乏しい作刀が多いことから、著名(後述)で高価なわりに現代の刀剣界において評価の低い刀工群であり、いわゆる剛刀と呼ばれる類の刀である。
== 典型的作風 ==
;慶元新刀期
:身巾尋常ながらも重ね厚く、刃肉豊かにつき、切先伸び、反り浅い。長寸のものが多い。鍛えは板目肌流れ、白ける。直刃、小乱刃を焼く。銘は「肥後州同田抜」等、個名を刻むものは少ない。中茎鑢目は切りが多い。時代小説に出てくる同田貫はこの頃の作である。
:江戸前 - 中期においては同名続くが振るわない。しかし、新々刀期に水心子正秀門人となる宗廣が現われ、再び世に知られる。
;新々刀期
:身幅広く重ね尋常。切先伸び心で反り深い。鍛えは無地鉄に見える小板目で、肥前刀のような小糠肌も見られる。主に備前伝の丁子乱れ刃を焼き、稀に直刃を焼く。中茎は切りに筋違の化粧鑢をかけ「肥後国住延寿太郎宗廣」、さらに年期、注文名を切る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「同田貫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.