|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
能代駅(のしろえき)は、秋田県能代市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である〔。 起点の東能代駅から来た列車は大半が当駅までの1区間で折り返す〔。これは幹線である奥羽本線から能代市の代表駅である当駅を接続するためである。当駅以北は本数が少なくなる。 == 歴史 == * 1908年(明治41年) * 7月1日 - 帝国鉄道庁(→国鉄)能代町駅(のしろまちえき、貨物取扱所)として山本郡能代港町に開業〔。 * 10月15日 - 旅客営業開始。 * 1909年(明治42年)11月1日 - 能代駅に改称〔。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。 * 1992年(平成4年)10月27日 - 「びゅうプラザ能代」オープン。 * 2004年(平成16年)4月1日 - 改札・窓口営業時間を短縮し、駅員の当直を廃止。 * 2006年(平成18年)3月18日 - 「もしもし券売機Kaeruくん」稼働開始。みどりの窓口を廃止。 * 2008年(平成20年)10月11日・12日 - 能代駅開業100周年記念式典を開催、吹奏楽演奏・模型展示・パネル展示・ミニSL運転・記念列車運行(11日)など〔交通新聞2008年10月9日〕。 * 2012年(平成24年)2月24日 - 「もしもし券売機Kaeruくん」に代わり指定席券売機設置。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「能代駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|