翻訳と辞書
Words near each other
・ 能勢妙見山
・ 能勢妙見山 (日蓮宗)
・ 能勢山
・ 能勢庄
・ 能勢弘之
・ 能勢朝次
・ 能勢氏
・ 能勢浩
・ 能勢町
・ 能勢町内テレビ・FM中継局
能勢町立東中学校
・ 能勢町立西中学校
・ 能勢秀幸
・ 能勢英男
・ 能勢街道
・ 能勢邦之
・ 能勢郡
・ 能勢雄一
・ 能勢電
・ 能勢電マルーン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

能勢町立東中学校 : ミニ英和和英辞書
能勢町立東中学校[のせちょうりつ ひがしちゅうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
: [はずみ]
 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
町立 : [ちょうりつ]
 (n,adj-no) established by the town
: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中学 : [ちゅうがく]
 【名詞】 1. middle school 2. junior high school 
中学校 : [ちゅうがっこう]
 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

能勢町立東中学校 : ウィキペディア日本語版
能勢町立東中学校[のせちょうりつ ひがしちゅうがっこう]

能勢町立東中学校(のせちょうりつ ひがしちゅうがっこう)は、大阪府豊能郡能勢町にある公立中学校
大阪府北部の山間部に位置する。大阪府立能勢高等学校との間で連携型の中高一貫教育を実施している。在籍者が能勢高校への進学を希望する場合は、入学試験で学科試験は科されず面接のみで選考される。
== 沿革 ==
1947年学制改革に際し、現在の東中学校のルーツとなる中学校として、豊能郡東郷村・歌垣村学校組合立能勢中学校、豊能郡田尻村立中学校の2校がそれぞれ開校した。
能勢中学校は東郷村立東郷小学校(現在の能勢町立東郷小学校)・歌垣村立東郷小学校(現在の能勢町立歌垣小学校)の2ヶ所にそれぞれ分校を設置した。また田尻村立田尻中学校は田尻村立田尻小学校(現在の能勢町立田尻小学校)に併設した。
能勢中学校は1948年に地黄城跡(現・東中学校西側付近)に新校舎を設置し、1949年度より従来の2分校を統合して新校舎での授業を開始した。また田尻中学校は1949年、原林神社付近(現在の能勢町下田尻)に独立校舎を設置して移転している。
田尻村歌垣村などは1956年に合併し、能勢町が発足した。一方で東郷村は能勢町発足時点では独立の村として存続し、3年後の1959年に能勢町に編入されている。これらに伴い田尻中学校は1956年に能勢町立となった。また能勢中学校は1956年東郷村能勢町学校組合立となり、1959年に学校組合を解消して能勢町立となった。
1961年には能勢中学校と田尻中学校が統合し、能勢町立東中学校が発足した。当初は旧能勢中学校・田尻中学校の2ヶ所を分教場としたが、1963年より現在地に統合移転した。
2003年には大阪府立能勢高等学校との連携型中高一貫教育を開始している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「能勢町立東中学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.