翻訳と辞書
Words near each other
・ 能勢町内テレビ・FM中継局
・ 能勢町立東中学校
・ 能勢町立西中学校
・ 能勢秀幸
・ 能勢英男
・ 能勢街道
・ 能勢邦之
・ 能勢郡
・ 能勢雄一
・ 能勢電
能勢電マルーン
・ 能勢電妙見線
・ 能勢電川西能勢口
・ 能勢電日生線
・ 能勢電気軌道
・ 能勢電気軌道10形電車
・ 能勢電気軌道20形電車
・ 能勢電気軌道50形電車
・ 能勢電気軌道60形電車
・ 能勢電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

能勢電マルーン : ミニ英和和英辞書
能勢電マルーン[のせ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
: [はずみ]
 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

能勢電マルーン ( リダイレクト:阪急マルーン ) : ウィキペディア日本語版
阪急マルーン[はんきゅうまるーん]

阪急マルーン(はんきゅうマルーン)とは、阪急電鉄系列の鉄道車両に採用される茶色塗装の通称。
== 概要 ==
マルーンは本来(マロン)が語源で茶色を意味するが、阪急のそれは黒系の割合が高く、「こげ茶」・「小豆色」・「チョコレート色」などと評される〔コーポレートカラーの呼称は、“阪急に相応しい上品なワインレッド(Hankyuレッド)”(阪急電鉄公式サイト)であるが、これは1992年に制定されたもので、従来から用いられてきた色とは異なる(『阪急電車』、p.226)。〕。マンセル値は 5R 1.5/4.7 で、日本国有鉄道(国鉄)制定色の赤7号が比較的近い。ぶどう色3号は本色より色相が高く、ぶどう色2号はまったく異なる色相である〔『阪急車両 -音と色-』、pp.223-224。〕。
1960年から採用された銀色の窓枠とともに、阪急の上品なイメージの象徴となっている。車体塗色が統一されているのは、乗客に対して特急・急行・普通などの列車種別で異なる塗色を用いる差別化を行わないためである。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急マルーン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.