翻訳と辞書
Words near each other
・ 能勢電気軌道10形電車
・ 能勢電気軌道20形電車
・ 能勢電気軌道50形電車
・ 能勢電気軌道60形電車
・ 能勢電車
・ 能勢電鉄
・ 能勢電鉄1000系電車
・ 能勢電鉄1500系電車
・ 能勢電鉄1700系電車
・ 能勢電鉄3100系電車
能勢電鉄5100系電車
・ 能勢電鉄6000系電車
・ 能勢電鉄国鉄前線
・ 能勢電鉄妙見の森ケーブル
・ 能勢電鉄妙見ケーブル
・ 能勢電鉄妙見ケーブル線
・ 能勢電鉄妙見線
・ 能勢電鉄日生線
・ 能勢頼一
・ 能勢頼吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

能勢電鉄5100系電車 : ミニ英和和英辞書
能勢電鉄5100系電車[のせでんてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
: [はずみ]
 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment
電鉄 : [でんてつ]
 【名詞】 1. electric railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

能勢電鉄5100系電車 ( リダイレクト:阪急5100系電車 ) : ウィキペディア日本語版
阪急5100系電車[はんきゅう5100けいでんしゃ]

阪急5100系電車(はんきゅう5100けいでんしゃ)は、1971年昭和46年)から製造された阪急電鉄(以下「阪急」)の通勤形電車である。
本項目では解説の便宜上、梅田寄り先頭車+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:5128以下8両編成=5128F, 5102以下6両編成=5102F)する。中間に組み込まれている先頭車は基本的に考慮しない。
また、本項では能勢電鉄に譲渡された能勢電鉄5100系電車についても記述する。
== 概要 ==
神戸線用の架線電圧1500V専用車5000系、5000系の試作冷房搭載車5200系に続く、本格的冷房搭載車として製造された形式。冷房車を各線均等に配置するためにそれまで神戸線、宝塚線神宝線)系統の車両と京都線系統の車両とで異なっていた機器類の規格が極力統一され、全線での運行に配慮した設計となっている。5200系以前の車両は、神宝線用と京都線用の車両で空気関連機器と電気関連機器の艤装位置が逆で、神宝線が(梅田駅基準で)電気機器東側、京都線が電気機器西側であったが、5100系以降の神宝線用車両はすべて京都線車両と同じく電気機器が西側に艤装されることになった。当初は京都線にも配置されていたが後に京都線に5300系が投入されたため神宝線に集められた。
当初形式は「6000系」となる予定であったが、京都線に乗り入れていた大阪市交通局60系(車体に掲出されている番号は4桁の6000番台)との番号の重複が管理上問題となり、それを避けるために空いていた5000系と5200系の間の「5100系」が付番された〔「6000系」は本形式の機器と2200系の車体を組み合わせて1976年以降に製造された車両に付されている。〕〔建造決定当時、当車両を京都線・神宝線双方で運用する計画があり、大阪市交通局側がダイヤ混乱時の運転整理の際、(指令からの車番を使っての呼びかけの)問題になる、と難色を示した。阪急側は神戸線で同様の事態が生じており(当時相互乗り入れをしていた山陽との系列重複)、特段の問題はないとしていたが、結局押し切られる形になった。〕。
従来「X100系」は最高速度が低かった宝塚線用の低速仕様車が付されていた形式であったが、この形式は上記の経緯から意味が異なっている〔なお、阪急はこれ以降宝塚線用に専用形式を建造していない。〕。ただし、後述の経緯により、現在本形式は宝塚線を中心に使用されている。
1974年までに90両が製造された。当初、4両編成で投入された車両は先頭車の車両番号下2桁が00 - 、3両編成で投入された車両は同20 - 、2両編成で投入された車両は同40 - と区分されていた(よって、製造順=番号順ではない)が、5132F以降そのルールは崩れている。これらの組み合わせで6 - 8両編成が組まれているが、複雑な編成替えによって、現在はそれ以前に製造された車両でもルールに当てはまらない車両が存在している。特に、3両編成はすべて組み替えによって2両ないし4両編成に組成し直されており、存在しない。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急5100系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.