|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
能管(のうかん)は、日本の横笛の一つである。能だけではなく歌舞伎、寄席囃子や祇園囃子でも用いられる。竹製のエアリード楽器の一つであるが、「のど」と呼ばれる部分があるのが特徴である。 40cm程の長さで、七つの指穴を持ち、穴の周囲は漆で固められている。雅楽に用いられる龍笛と同じく、女竹(篠竹)製である。乾燥し煤けたものが用いられる(煤竹)。場合によっては竹を縦に割って裏返し、硬い部分を内面に向ける。管の内部には厚く漆を塗る。外側には桜の皮が巻いてある(樺巻き)。全体として先細りの管を用いる。 歌口と一番手前の指穴との間に「のど」と呼ばれる厚さ2mm程の竹管が挿入され、狭隘部を形成しているのが特徴である。この部分のために、共鳴モードの成立が妨げられ、西洋の平均律はもちろん、日本の各種音階とも異なる独特の音階である。同じ指使いでも吹き方を変えることによって、低い「呂(りょ)の音」と高い「甲(かん)の音」そして極めてかん高い「ヒシギ音」が得られる。 == 関連項目 == * 能#囃子 * 歌舞伎#歌舞伎音楽 * 龍笛 * 篠笛 * 笛 * 邦楽器 * 木管楽器 * 一噌流 * 森田流 * 藤田流 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「能管」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|