|
(n) armrest =========================== ・ 脇 : [わき] 【名詞】 1. side ・ 脇息 : [きょうそく] (n) armrest ・ 息 : [いき] 【名詞】 1. breath 2. tone
脇息(きょうそく)とは、日本で近世まで使われた、脇に置いてもたれかかるための安楽用具〔明鏡 国語辞典第二版 ISBN 978-4469021172〕。記紀では几(おしまずき)、奈良時代はには挟軾(きょうしょく)と呼ばれた 〔広辞苑 第六版 ISBN 978-4000801218〕。正倉院に「紫檀木画挟軾」として伝わっているものが古形であり、使用法も身体の前面に置いてもたれかかるものだったが〔ブリタニア国際大百科辞典小項目電子辞書版2010〕、平安時代以降は脇に置いて片肘をつくための天板光月型、上部に綿を敷き布を張ったものも生まれた〔。材質には木製の他、紫檀や竹製が使われた。また平板には長方形のものの他、湾曲した形もあった。女性用として引き出しが付いた箱形の「寄懸(よりかかり)」もあった。 平板に四本脚を付けたものが典型的な形で、平板に綿を詰めビロードなどを張ったものがある。主に明治時代まで和室において使用された。時代劇などでは主に貴人(将軍、大名、貴族など)が上座にて使用する光景が見られるが、実際には私室で用いられ、公式の場に置かれることはなかった。現代では料亭や高級旅館などで客用に置かれたり、囲碁・将棋の対局の場でかろうじて、その名残を見ることができる。 ファイル:Kyosoku of Edo period.jpg|脇息(江戸時代 名古屋城蔵) == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「脇息」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|