翻訳と辞書
Words near each other
・ 脇浜町駅
・ 脇浜紀子
・ 脇澤美穂
・ 脇点
・ 脇田代喜美
・ 脇田信号場
・ 脇田信号所
・ 脇田修
・ 脇田停留場
・ 脇田創
脇田和
・ 脇田宗孝
・ 脇田寧人
・ 脇田寿雄
・ 脇田尚揮
・ 脇田巧一
・ 脇田恵子
・ 脇田愛二郎
・ 脇田成
・ 脇田晴子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脇田和 : ミニ英和和英辞書
脇田和[わきた かず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わき]
 【名詞】 1. side 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

脇田和 : ウィキペディア日本語版
脇田和[わきた かず]
脇田 和(わきた かず、男性、1908年明治41年)6月7日 - 2005年平成17年)11月27日)は昭和期に活躍した日本洋画家新制作協会創立会員。童話的で温かな印象を受ける作風が特徴。実子は洋画家の脇田愛二郎
== 経歴 ==

*1908年東京都港区青山に生まれる。
*1923年青山学院中等部中退。
*青山学院中等部中退後、ドイツに渡りベルリン国立美術学校に入学、人体デッサン、遠近法、木口版画、七宝等絵画に関するさまざまな技法を学ぶ。
*同校卒業時(1930年)に美術学校より金メダルを受賞する。
*1932年、太平洋画会に入選し、翌年には帝展に入選する。
*戦時中、フィリピンマニラで水彩画を描いている。
*1936年新制作派協会(現在の新制作協会)の結成に加わり、以後同協会展に出品を重ねる。
*敗戦後、大部分の作品を戦火によって失うも制作を続ける。
*1955年日本国際美術展で最優秀賞。
*1956年、グッケンハイム国際美術展国内賞を受賞。
*1964年東京芸術大学助教授となり、1970年まで同校で教授を務める。
*1991年、軽井沢に脇田美術館開館。勲四等旭日小綬章
*1998年文化功労者

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脇田和」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.